メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

物書きはどうAIと付き合えば良い? ChatGPTに聞いてみた

新聞記者もChatGPTを使うべきなのか

小林啓倫 経営コンサルタント

 ここ数カ月というもの、Open AI社が開発・発表した高性能なチャットボット(自然な文章でやり取りができる会話AI)「ChatGPT」が、各種メディアを席巻している。どれほど高性能か、ここで少し筆者とChatGPTのやり取りを紹介しよう。

拡大対話型AI「ChatGPT」のトップページ

 最近、私は年度末ということもあり、原稿を書いたり、そのためのネタを集めたりする時間があまり取れなかった。そこでChatGPTに「朝日新聞社が運営する言論サイト『論座』の原稿を書いているんだけど、どんなテーマがいいかな?」と尋ねてみた。そういう意味のキーワードを並べたのではなく、本当にこのままの文章を、ChatGPTに入力してみたのである。そのとき返ってきた答えは、次のようなものだった。

「論座」の原稿テーマを聞いてみた

「論座」は、多様な視点からの意見交換が行われる場であり、幅広いテーマについての記事が掲載されています。以下にいくつかの提案を挙げてみます。

1. 社会問題に関するテーマ:社会問題について深く考え、議論を展開する記事は、「論座」の読者層にとって興味深いものとなるでしょう。例えば、格差社会、少子高齢化、教育問題、医療政策などが挙げられます。

2. 国際情勢に関するテーマ:国際情勢に関するテーマも、「論座」の読者層にとって関心が高いものとなります。例えば、国際関係の変化、地域紛争、テロ対策、移民問題、グローバル化の影響などが挙げられます。

3. 文化や芸術に関するテーマ:文化や芸術について深く掘り下げた記事も、「論座」の読者層にとって魅力的なものとなるでしょう。例えば、映画、音楽、美術、演劇などについての批評や、文化の歴史的背景についての考察などが挙げられます。

4. 経済・ビジネスに関するテーマ:経済やビジネスに関するテーマも、「論座」の読者層にとって興味深いものとなるでしょう。例えば、グローバル化の影響、新しいビジネスモデル、社会的責任を果たす企業などが挙げられます。

以上のように、幅広いテーマについての記事が「論座」には掲載されています。自分自身が興味を持っているテーマについて、独自の視点や考察を交えた記事を書いてみるのも良いでしょう。

 本当にこれをAIが書いたのか、と驚かれる方もいるかもしれない。その証拠に、実際の出力結果を記録したスクリーンショットも掲載しておこう(この画像すら簡単に捏造できる時代ではあるのだが)。

拡大

 なるほど、これは参考になる。とはいえこの答えでは幅が広すぎて、1本の記事を書き上げるのにさらに時間がかかってしまうので、もう少しChatGPTの力を借りるとしよう。「高性能なAIが社会にもたらす主要な問題と、その解決方法について、日本語で400文字以内でまとめてくれる?」

高性能なAIが社会にもたらす主要な問題には、人々の雇用やプライバシーの保護、偏った意思決定や悪用の可能性などがある。これらの問題に対する解決策としては、社会的な支援や教育プログラムの導入、個人情報の適切な管理やAIの使用に関するルールや規制の整備、公正な意思決定を実現するためのアルゴリズムの開発や、セキュリティの強化などが必要とされている。AIの進化に伴い、これらの問題に対処するために、社会全体での取り組みが求められている。

 素晴らしい。ちなみにこの答えは、214文字だった。

拡大


筆者

小林啓倫

小林啓倫(こばやし・あきひと) 経営コンサルタント

1973年東京都生まれ、獨協大学外国語学部卒、筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動。著書に『FinTechが変える!金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』(朝日新聞出版)、『今こそ読みたいマクルーハン』(マイナビ出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(アレックス・ペントランド著、草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(トーマス・H・ダベンポート著、日経BP)など多数。また国内外にて、最先端技術の動向およびビジネス活用に関するセミナーを手がけている。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小林啓倫の記事

もっと見る