メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」が論座に加わります
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
ドイツのバイオ企業ビオンテックの注目度が高まっている。米ファイザー社と共同開発したコロナワクチンが評価され、変異株についても「技術的には…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2021年04月18日
最近、新聞各紙の経済面に、小さいけれど、通貨史に残るかもしれない重要な記事が載った。日本銀行がデジタル通貨(デジタル円)の実証実験を始め…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2021年04月12日
国際通貨基金(IMF)は4月6日に発表する最新の世界経済見通し(WEO)で予測を上方修正するとしている。前回1月時点では2021年は5.…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2021年04月05日
「子どもの預かりサービスを仲介する事業者としては、社会的責任や求められる倫理観に照らして適切な認識であったとは言い難く、深く反省し、補助…… [続きを読む]
中野円佳 フリージャーナリスト
2021年03月31日
連載 大鹿靖明の経済事件簿
四半世紀以上、経済記者をつとめてきました。現場を回っている経済記者の中ではいまや同業他社も含めて最古参のひとりです。過去のノートやメモか…… [続きを読む]
大鹿靖明 朝日新聞経済部記者
東京電力の柏崎刈羽原発で、テロ対策用の装置が長期間故障し、外部から侵入できる状態になっていたことが、原子力規制委員会の抜き打ち検査で分か…… [続きを読む]
2021年03月27日
浮上した届出未確認問題 2020年夏以降、厚労省の専門家会議はキッズラインを舞台に発生したわいせつ事件への対応を議論してきた。その対策等…… [続きを読む]
2021年03月26日
筆者は都立日比谷高校を1960年に卒業し、東京大学に入学した。そのころは神奈川県鎌倉市に住んでいたのだが、一時間半かけて日比谷高校に通っ…… [続きを読む]
2021年03月24日
「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割① 「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割② 「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割③ …… [続きを読む]
2021年03月23日
2021年03月19日
2021年03月16日
欧州連合(EU)と米国、そして菅政権の日本。先進諸国が足並みをそろえて「2050年カーボンニュートラル」(温室効果ガスの排出と吸収を差し…… [続きを読む]
2021年03月13日
この30年間、日本企業の凋落が続いている。半導体、スマホ、リチウムイオン電池、5G(通信)、フィンテック、AI、自然エネルギー、医療機器…… [続きを読む]
2021年03月11日
「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割① 「キッズライン問題」とジャーナリズムの役割② 労働災害でハインリッヒの法則と呼ばれるものが…… [続きを読む]
2021年03月08日
もっと見る
2021年04月17日
2021年03月30日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.