メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
昨年2月にロシアがウクライナに侵攻してから、既に1年以上が経過した。両国の圧倒的な軍事力の差から、当初は短期間でロシアがウクライナの主要…… [続きを読む]
小林啓倫 経営コンサルタント
2023年03月31日
安倍晋三元首相の突然の死から8カ月。その直後から自民党と統一教会の深い関係が明らかになり、東京五輪をめぐっては贈収賄や談合が摘発された。…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2023年03月23日
植田和男元日本銀行審議委員の日銀総裁就任が決定した。4月9日に就任する植田氏は戦後初の学識経験者の出身。任期は5年、ただ、前任者の黒田東…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2023年03月22日
ここ数カ月というもの、Open AI社が開発・発表した高性能なチャットボット(自然な文章でやり取りができる会話AI)「ChatGPT」が…… [続きを読む]
2023年03月17日
連載 アベノミクスとは何だったのか
人類史に精通する経済学者、水野和夫・法政大教授は、アベノミクスについて「資本家のための政策だった」と指摘し、すでに賞味期限の切れた「近代…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2023年03月15日
なぜアベノミクスという、あれほど危険でギャンブルじみた社会実験が多くの人の支持をうけて登場したのだろうか。 今回の「アベノミクスとは何…… [続きを読む]
「公費の解体を希望するか」環境省から年末に問い合わせ 福島第一原発から7キロの地点にある自宅が帰還困難区域になり、そこから西に120キロ…… [続きを読む]
北村俊郎 元日本原子力発電理事
2023年03月14日
防衛費倍増の路線を盛り込んだ2023年度政府予算案を衆院で可決させた岸田政権は、子育て予算の倍増については具体的な展望を持っていないこと…… [続きを読む]
小此木潔 ジャーナリスト、元上智大学教授
2023年03月10日
いま中国で開かれている全国人民代表大会(全人代)に異常な注目が集まっている。討議テーマの一つ「党と国家機構の改革案」の中に、公安や国家安…… [続きを読む]
2023年03月09日
2022年末に、インドの人口は14億1700万人と中国の14億1200万人を上回った。しかも、インドの人口構成は若年層が多く、当面は人口…… [続きを読む]
2023年03月02日
正規と非正規、年収に300万円以上の差 2022年の出生数が80万人を割り込む見通しとなり、岸田文雄首相が打ち出した「異次元の少子化対策…… [続きを読む]
小林美希 労働経済ジャーナリスト
2023年02月25日
みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストで元日銀理事の門間一夫さんは、国債市場を混乱させる原因となっている日銀の「イー…… [続きを読む]
2023年02月24日
「アベノミクスとは何だったのか」を聞くインタビュー・シリーズの今回は、日本銀行の次期総裁候補となった植田和男氏にとっての課題も展望しつつ…… [続きを読む]
2月に起こった過去の大事件と言うと、まず頭に浮かぶものの一つが、「二・二六事件」だろう。現在の自衛隊からは想像もつかないが、戦前の軍隊で…… [続きを読む]
2023年02月22日
連載 お米偏愛主義論
数年前、中東とヨーロッパへ行ったとき、その多様な米食文化に目を見開いた。 トルコでは、ピーマンにピラフを詰めた「ビベルドルマ」、ムール…… [続きを読む]
柏木智帆 お米ライター、元神奈川新聞記者
2023年02月19日
もっと見る
2023年04月01日
2023年03月30日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.