メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
ジョンソン政権によりイギリス議会に提出された法案によって、ブレグジットの行方が混乱している。 この法案は、昨年末イギリスとEUが合意し…… [続きを読む]
山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
2020年09月18日
多くのベンチャー企業が日々登場し退場していく。成功と失敗を分ける主要な要因は、そのビジネスに「社会変革の志」があるかどうかである。社会が…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2020年09月13日
不思議なことに、安倍総理の突然の辞任表明という事態をうけて、国民の安倍内閣支持率は大きく上昇した。マスコミもマーケットも、経済政策として…… [続きを読む]
森信茂樹 東京財団政策研究所研究主幹
2020年09月09日
1 米国の対中強硬路線は当分続く (1)国防権限法がデカップリングの法的根拠 2017年トランプ大統領が就任すると、選挙公約通りに貿易不…… [続きを読む]
荒井寿光 知財評論家、元特許庁長官
2020年09月07日
去る8月28日、安倍晋三首相は、持病である潰瘍性大腸炎の再発を理由に辞意を表明した。 2012年12月に発足した第二次安倍政権は8月2…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2020年09月04日
持病悪化のため8月28日の記者会見で辞意を表明した安倍首相は、レガシーを残そうとするかのように新型コロナウイルス感染症対策の今後のあり方…… [続きを読む]
小此木潔 上智大学教授(政策ジャーナリズム論)、元朝日新聞論説委員
2020年08月30日
国政選挙6連勝で政界「1強」の地位を確固たるものにしていた安倍晋三首相が、連続在職日数でも佐藤栄作元首相を抜いて歴代最長政権となった。た…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2020年08月28日
新型コロナ感染症のパンデミックは収まる気配がなく、世界経済がかつての大恐慌以来の不況に陥ったことが確認された。日本経済もまた、国内総生産…… [続きを読む]
2020年08月24日
11月3日にアメリカ大統領選挙が行われる。主な候補者は、共和党のトランプ大統領と民主党のバイデン元副大統領である。 アメリカの大統領選…… [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の拡大阻止に有効な対策を打ち出せていない安倍政権。4、5月とは状況が異なるとの理由で感染防止を自治体や国民の努力…… [続きを読む]
2020年08月19日
書評 The Price of Peace: Money, Democracy, and the Life of John Maynard…… [続きを読む]
与謝野 信 ロスジェネ支援団体「パラダイムシフト」代表
「論座」は8月3日、オンラインイベント「どうするコロナ時代のシューカツ・働き方――若者は何を望む? おとなはどう応える?」を催し、You…… [続きを読む]
論座編集部
2020年08月17日
レジ袋の有料化を機に、プラスチック削減に向けた国民意識が高まっている。 しかし、プラ全体に占めるレジ袋の比率は2%にすぎない。石油から…… [続きを読む]
2020年08月14日
イギリスの旅行家・紀行作家のイザベラ・バードは「日本奥地紀行」(高梨健吉訳、平凡社ライブラリー、2000年2月)で次のように書いている。…… [続きを読む]
2020年08月12日
現在、持続可能な開発目標(SDGs)の追求は、世界的潮流となっている。そこでは、誰一人取り残さないことを誓っており、インクルーシブ(包摂…… [続きを読む]
二神枝保 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授・日本学術会議連携会員
2020年08月09日
もっと見る
2021年03月03日
2021年03月02日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.