メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件では、受託収賄容疑などで逮捕・起訴された大会組織委員会元理事の高橋治之被告を含め、慶応義…… [続きを読む]
石川智也 朝日新聞記者
2022年11月24日
岸田政権の総合経済対策は、支持率回復の狙いもあって大盤振る舞いが際立つ。一方では防衛費の膨張はたいして議論もないまま既定路線になりつつあ…… [続きを読む]
小此木潔 ジャーナリスト、元上智大学教授
ロシアのウクライナ侵攻から9カ月が経った。戦況は日々報道されるが、この間、ロシア経済はどう変わったのか。それを知る手がかりとなる貿易統計…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2022年11月21日
去る2022年11月13日、国際通貨基金(IMF)は世界経済見通しについて、インフレ抑制に向けた金融引き締めや中国経済の減速、サプライチ…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2022年11月18日
連載 お米偏愛主義論
私は20代の頃、長きにわたって「摂食障害」だった。 「掘るほどに出てくるお米の魅力、まずは思いつくままに」 で書いた通り、一切の食材…… [続きを読む]
柏木智帆 お米ライター、元神奈川新聞記者
2022年11月14日
鉄道貨物は国鉄改革時、旅客と異なり経済合理性を追求することが存続条件とされたにもかかわらず、JR貨物は毎年、少なくとも数百億円規模の赤字…… [続きを読む]
福井義高 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授
2022年11月10日
3期目を発足させた中国共産党の習近平総書記(69)は最高指導部を側近で固め、4期目以降の終身制も視野に入れた。中国の集団指導体制は崩壊し…… [続きを読む]
2022年11月07日
食料安全保障強化などを理由に食料・農業・農村基本法が見直される。しかし、間違った事実や前提の上に検討が行われれば、間違った結論しか出され…… [続きを読む]
山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
2022年11月02日
2020年に発生した新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの社会に大きな変化をもたらしたが、テレワークによる在宅での勤務もそのひとつ…… [続きを読む]
小林啓倫 経営コンサルタント
岸田政権は発足以来、所得倍増計画を掲げていたが、今年5月のイギリスでの講演で、突如「資産所得倍増計画」を発表した。「貯蓄から投資」へ個人…… [続きを読む]
田内学 お金の向こう研究所代表
2022年11月01日
日本と欧州・米国・中国のEV(電気自動車)の販売台数に大差がついている。 下のグラフ は世界のメーカー別販売台数(2021年)の上位20…… [続きを読む]
2022年10月28日
連載 アベノミクスとは何だったのか
思想家・佐伯啓思さんに聞く 「アベノミクスとは何だったのか」(上) では、山上事件や経済思想、保守思想を通してアベノミクスを歴史的に位置…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2022年10月23日
食料・農業・農村基本法の見直しが1年かけて行われることになった。同法に基づく食料・農業・農村政策審議会にこれまでの基本法の運用や問題点を…… [続きを読む]
2022年10月21日
今回、「 アベノミクスとは何だったのか 」シリーズにご登場いただくのは、政治、経済を中心に評論活動をおこなっている社会思想家であり、有力…… [続きを読む]
2022年8月、アメリカのインフレーションは8.3%(前年同月比)、ユーロ圏のそれは9.1%に達している。日本は3.0%(前年同月比)、…… [続きを読む]
2022年10月20日
もっと見る
2023年03月22日
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年03月18日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.