メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
鉄道貨物は国鉄改革時、旅客と異なり経済合理性を追求することが存続条件とされたにもかかわらず、JR貨物は毎年、少なくとも数百億円規模の赤字…… [続きを読む]
福井義高 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授
2022年11月10日
3期目を発足させた中国共産党の習近平総書記(69)は最高指導部を側近で固め、4期目以降の終身制も視野に入れた。中国の集団指導体制は崩壊し…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2022年11月07日
食料安全保障強化などを理由に食料・農業・農村基本法が見直される。しかし、間違った事実や前提の上に検討が行われれば、間違った結論しか出され…… [続きを読む]
山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
2022年11月02日
2020年に発生した新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの社会に大きな変化をもたらしたが、テレワークによる在宅での勤務もそのひとつ…… [続きを読む]
小林啓倫 経営コンサルタント
岸田政権は発足以来、所得倍増計画を掲げていたが、今年5月のイギリスでの講演で、突如「資産所得倍増計画」を発表した。「貯蓄から投資」へ個人…… [続きを読む]
田内学 お金の向こう研究所代表
2022年11月01日
日本と欧州・米国・中国のEV(電気自動車)の販売台数に大差がついている。 下のグラフ は世界のメーカー別販売台数(2021年)の上位20…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2022年10月28日
連載 アベノミクスとは何だったのか
思想家・佐伯啓思さんに聞く 「アベノミクスとは何だったのか」(上) では、山上事件や経済思想、保守思想を通してアベノミクスを歴史的に位置…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2022年10月23日
食料・農業・農村基本法の見直しが1年かけて行われることになった。同法に基づく食料・農業・農村政策審議会にこれまでの基本法の運用や問題点を…… [続きを読む]
2022年10月21日
今回、「 アベノミクスとは何だったのか 」シリーズにご登場いただくのは、政治、経済を中心に評論活動をおこなっている社会思想家であり、有力…… [続きを読む]
2022年8月、アメリカのインフレーションは8.3%(前年同月比)、ユーロ圏のそれは9.1%に達している。日本は3.0%(前年同月比)、…… [続きを読む]
2022年10月20日
ローカル線と並ぶもうひとつの未解決課題 鉄道150年の歴史で、国鉄分割民営化は最も大きな出来事のひとつであった。しかし、国鉄の長年の重荷…… [続きを読む]
2022年10月14日
連載 お米偏愛主義論
絵本作家の故・かこさとしさんの本に『かこさとしの食べごと大発見1 ご飯 みそ汁 どんぶりめし』(農山漁村文化協会)という素晴らしい本があ…… [続きを読む]
柏木智帆 お米ライター、元神奈川新聞記者
2022年10月12日
食料安全保障の強化や1次産業の成長産業化などを理由に、食料・農業・農村基本法が見直されることになった。これまで、農政は政治と圧力団体に左…… [続きを読む]
2022年10月11日
岸田首相は10月3日の所信表明演説で「物価高への対応に全力をもって当たり、日本経済を必ず再生させます」と述べたが、迫力も説得力も感じられ…… [続きを読む]
小此木潔 ジャーナリスト、元上智大学教授
超電導リニアで東京と大阪を結ぶ中央新幹線の発案者であり、30年間推進してきたJR東海名誉会長の葛西敬之氏が今年5月死去した。同氏と深い師…… [続きを読む]
2022年10月07日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.