メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 記事一覧
「生きるように働く」 これは、筆者が運営に携わる求人サイト「日本仕事百貨」が掲げてきた言葉だ。人生の多くを占める「働く」時間と、そうで…… [続きを読む]
中川晃輔 求人サイト「日本仕事百貨」編集長
2020年08月08日
コロナウイルス感染者が全世界で1700万人に達し、死亡者も70万人に近づいている。14世紀(1347~51年)ペストが流行し、ヨーロッパ…… [続きを読む]
榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト
2020年08月04日
世界中が新型コロナウイルスに翻弄されるなか、米国と中国の対立が着実に激しさを増している。 今年1月、ひとまず合意した貿易摩擦問題は、少…… [続きを読む]
武田淳 伊藤忠総研チーフエコノミスト
2020年08月03日
これから時代の中心となっていくミレニアル世代(1983年~1994年生まれ、おおよそ現在の26~37歳)とZ世代(1995年~2003年…… [続きを読む]
室橋祐貴 日本若者協議会代表理事
2020年08月02日
連載 コロナ時代のメディアよ!
「もうこれ以上、この国を壊さないで下さい」 新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、安倍政権が推し進めようとしていた検察庁法改正案…… [続きを読む]
松本一弥 朝日新聞夕刊企画編集長、Journalist
2020年07月26日
政治意識の高まりと「ツイッターデモ」 「いまの政治は国民とほんとうに向き合っているのだろうか?」 新型コロナウイルスが猛威をふるうなか…… [続きを読む]
2020年07月25日
新型コロナの感染者数が再び急増し、経済への打撃が懸念されている。日銀の金融緩和策や政府の財政支出によって何とか持ちこたえているが、今年度…… [続きを読む]
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
2020年07月22日
連載 基礎から始めるテレワーク
広い範囲で自宅でのテレワークが行われるようになり、仕事の連絡や打ち合わせなどに、インターネットを使ってビデオ会議を行うサービスが利用され…… [続きを読む]
斎藤幾郎 テクニカルライター
2020年07月20日
連載 経営者、本に遊ぶ
『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』 (佐々木実著、講談社刊)を読んだのは、昨年末です。 妻と宮古島旅行を計画していたので…… [続きを読む]
諏訪和仁 朝日新聞オピニオン編集部記者
2020年07月19日
内田樹は「日本辺境論」(新潮新書、2009年)で「辺境」としての日本の特色を論じたが、まさに荒海で大陸から隔てられた島国だからこそ、日本…… [続きを読む]
2020年07月17日
筆者はこれまで3回にわたり、九州、北海道、四国のJR3島会社の経営問題を新幹線建設やローカル線維持の是非を切り口に「論座」に寄稿した。タ…… [続きを読む]
福井義高 青山学院大学国際マネジメント研究科教授
2020年07月14日
経産省は7月3日、稼働中の石炭火力発電所140基のうち、旧式で二酸化炭素(CO2)排出量が多い約100基を2030年までに休廃止し、高効…… [続きを読む]
2020年07月07日
2020年4月の「世界経済見通し(WEO)」の予想をIMFは6月に改訂し、世界経済の成長率の見通しをさらに引き下げた。 2020年の成…… [続きを読む]
2020年07月06日
Countdown 1945 The Extraordinary Story of the Atomic Bomb and the 116…… [続きを読む]
与謝野 信 ロスジェネ支援団体「パラダイムシフト」代表
2020年07月04日
財務省といえば「官庁の中の官庁」といわれ、国家の財布のひもを握る最強官庁である。その超エリート集団がいま「危機」に瀕している。 一昔前…… [続きを読む]
原真人 朝日新聞 編集委員
2020年06月29日
もっと見る
2021年03月03日
2021年03月02日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.