メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 経済・雇用 > 経済・雇用 連載一覧 > フェイクニュースに抗う
「ビジネスとジャーナリズムの両立」――JX通信社 『AIと報道(上)ヒトにしかできない仕事』 に続いて、(下)ではジャーナリズム活動を…… [続きを読む]
松本一弥 2019年07月20日
「報道の機械化」は不可逆な流れだ ジャーナリズム活動をめぐる様々なフェイズでAI(人工知能)を導入する動きが活発化している。 ネット上…… [続きを読む]
松本一弥 2019年07月18日
ネット空間などに蔓延(まんえん)するフェイクニュースに対し、若者が集うアカデミズムの現場ではどう抗(あらが)おうとしているのか。米国ほど…… [続きを読む]
松本一弥 2019年06月19日
白書「Online Harms White Paper」 英政府は4月8日、児童虐待に関する投稿や、国家の安全を脅かすテロリストグループ…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月21日
共同監督作品で数々の賞に輝く 米国カリフォルニア在住のフリージャーナリストでドキュメンタリー映画監督、大矢英代(はなよ、32)は2018…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月18日
「機密性の高い仕事。お母さんにも内緒だよ」 米国で最も歴史が古いNPOメディア 「調査報道センター」 (CIR、The Center F…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月15日
「ニュースの速報競争から遠く離れて……」 「ニュースの速報競争から離れて深い解説を重視します」「取材過程も公…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月13日
「9.11が私のジャーナリズム観を変えた」 メディア不信が世界各国に広がる中、「ジャーナリズムに対する信頼を何とか取り戻そう」と奮闘する…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月09日
人々の脳裏に焼きついた合成画像 「ディープフェイク(deep fake)」――。そんな言葉が注目を集めている。 明確な定義はないが、「…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月06日
「影の政府が世界を支配している」 フェイクニュースとともに米国社会の一部にはびこるものに「陰謀論」がある。 「ディープステート(影の政…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月04日
トランプ氏の登場で慣例の儀式は立ち消えに ホワイトハウスまで10分ほどのところにあるカフェで、米政府系放送局「ボイス・オブ・アメリカ」(…… [続きを読む]
松本一弥 2019年05月02日
哲学者の鶴見俊輔はかつてこう書いた。今、鶴見のことばを改めて思い起こしておきたい。 すべて人間として生まれた者は、差別の対象とされては…… [続きを読む]
松本一弥 2019年04月30日
大著「NETWORK PROPAGANDA」 米大統領選を題材に、ツイッターやフェイスブック、テレビ、ユーチューブなどで展開された膨大な…… [続きを読む]
松本一弥 2019年04月28日
正しい情報よりも速く、多くの人に伝わってしまう 「フェイクニュース」。この言葉を目にしない日はないような時代を私たちは生きている。 と…… [続きを読む]
松本一弥 2019年04月26日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.