メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 文化・エンタメ
記事一覧│ 筆者一覧│ ランキング│ 連載
「無限に広がる宇宙に羽ばたいてほしい」という願いのもと、1998年に発足した宙組。2023年は宝塚歌劇団に5組目の宙組が誕生して25年目 … [続きを読む]
小野寺亜紀 演劇ライター、インタビュアー
2023年01月28日
現在、東京宝塚劇場で上演中の星組公演『ディミトリ~曙光に散る、紫の花~』は、13世紀のジョージアを舞台にした美しい愛の物語である。宝塚 … [続きを読む]
中本千晶 演劇ジャーナリスト
三省堂書店×論座 神保町の匠
読みやすい。どんどん読めてしまう。ただし小説にとって、読みやすいことがそれほど大事だとは思わない。小説とはある意味で、個人が胸に抱える何か … [続きを読む]
佐藤美奈子 編集者・批評家
2023年01月27日
つかこうへい話Returns
つかの中で生まれた区切り 1986年1月。僕は〝三婆〟と呼ぶ、松金よね子、岡本麗、田岡美也子たちに頼まれ、初めて自分の作った芝居を上演する … [続きを読む]
長谷川康夫 演出家・脚本家
演劇に革命をもたらした劇作家・演出家つかこうへい(1948~2010)が『劇団つかこうへい事務所』を解散した後の歩みを追ってきた連載「つか … [続きを読む]
2023年01月26日
旅の一冊
2020年1月、上海浦東国際空港に到着した私はバスと地下鉄を乗り継いで、人民広場の近くにある古い倉庫街へ向かった。年末に武漢市で新型コロナ … [続きを読む]
関根虎洸 フリーカメラマン
2023年01月24日
もっと見る
小川哲『君のクイズ』をめぐって~世界を記憶する装置としてのクイズと小説 2023年01月27日
つかこうへいからの「ひとり立ち」 2023年01月27日
[4]マフィアが支配した「魔都」と、『上海の顔役たち』 2023年01月24日
システムとしてのお墓の限界──「守る人」の存在が不安定に 2023年01月11日
大ブレイクの「マドロスもの」の寿命を縮めた?船員の反発と三島由紀夫の小説 後編 2023年01月02日
2022年12月28日
2022年11月22日
2022年06月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.