佐久間文子(さくま・あやこ) 佐久間文子(ライター)
1964年生まれ。京都大学文学部卒業。1986年、朝日新聞入社。2011年に退社するまで文化部、「AERA」「週刊朝日」などで、おもに文化、文芸・出版関係の記事を執筆(元読書編集長・編集委員)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』の主人公オスカーは9歳。同時多発テロから1年以上たっても、犠牲となったパパの死を受けいれることができない。テレビを見ることは禁じられているが、ネットを駆使してあの日の映像を探し当ててしまっているから、その不条理な死は少年の心に影を落とし、ことあるごとに傷口が開いてしまう。
パパが残した1本の鍵の秘密を探るために、オスカーはニューヨーク中を歩き回る(ママはなぜかその冒険に見て見ぬふりをする)。フランス語やスラング、過剰な修飾語(「ありえないほど~」)を多用し、歌うように話し続ける息と息のつぎめに、傷を負った子供の悲鳴が漏れ出ている。
オスカーの語りの合間に挿入されるのは、第二次大戦中、ドイツのドレスデン爆撃で愛する人を失い、みずからは生き延びた彼の祖父母の数奇な人生だ。再び人を愛することを恐れる祖父は、わが子にあてた手紙に書く。