メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

北杜夫さんを思い出しつつ、作家と一般の人々との近さを考えた

四ノ原恒憲 四ノ原恒憲(朝日新聞文化グループ)

 北杜夫さんといえば、元医者で斎藤茂吉の息子、阪神タイガースの熱狂的ファンで、躁状態と鬱状態を繰り返し、そのため株で大失敗し……。少し前の時代に、文学マニアでなく、何となく小説に関心がある程度の普通の人でも、そういうことを、結構、皆、知っていたと思う。

 何となく作家と一般の人々が疎遠になってきたなあ。急死した北さんのことを思い出しながら、そんなことを考えた。テレビのニュース・バラエティー番組のようなところで、下世話なコメントも辞さないような方々じゃないですよ。少なくとも、戦後日本の文学史に残るような人たちが、現役でバリバリ書いていた時にです。それが、実は大きな意味があったように思うのですが。

右から北杜夫さん、母の斎藤輝子さん、兄の斎藤茂太さん

 例えば、村上春樹さんは、とても健康的な生活をしているようなことは分かるが、第一、どこに住んでいるかさえ定かでない。でも、北さんや遠藤周作さん、佐藤愛子さん、吉行淳之介さんらのことを考えてみる。時代でいうと1960年代から80年代ぐらいだろうか。

 その面々は、やや小難しくいえば「第三の新人」と呼ばれた人たちだ。北さんだけ少し年下でデビューも遅かったので、そうは呼ばれないが、交友関係、作風などとても近しい。当時は、とかく「軽量視」されがちな作家たちだったが、それまでの作家と違う彼らの作風と振る舞いが、結果、普通の人々や、本を読み始めた若者にとって”純文学”を近しいものにしていた。今と違って。

 戦後すぐから、”文壇”で活動しはじめた作家たちの作品(野間宏、大岡昇平らで、第一次戦後派、第二次戦後派と後に呼ばれた)は、当然、戦争の反省から、理想主義的で、思想的で、西欧的であり、政治的発言も辞さなかった。まあ、難しいし、真面目。まなじりを決して正対しないといけないような圧力があった。ただでさえ軟弱な者にとっては、つらいし、とっつき難い。

 その後に芥川賞などを受けた先の作家たち(だから第三の新人)は、恐らくそれへの反発

・・・ログインして読む
(残り:約492文字/本文:約1302文字)