2011年11月03日
さて、以下の解説はすべて東陽先生のマンガからの受け売りであることを、読者諸賢にあらかじめお断りしておく。
ホテトルとは、客がラブホテルの部屋に陣取ってのち店に連絡し、派遣されてくる従事者を待つ形の風俗産業の一種である。指名用の写真などが雑誌やウェブサイトとやらに出ている場合もないではないが、それらもたいてい顔を斜め上から目の前にかざした手によって、肝心な部分をほどよく隠したポートレートとなっている。このため客となる男子はホテルのドアを開ける時に初めて、あいかたとなる女子の顔をみることとなる。
ピンポーン、ガチャ。
細いドアの隙間から、少しずつ明らかになる顔。ここに、時に激しい葛藤を伴う内面のドラマが生まれる。気に入らなければ「チェンジ」と称し、別の従事者を派遣してもらうことは、おそらくどのホテトルクラブの会則にも謳(うた)ってあり、制度的にはなるほど、いつでも可能なのだが、そこは商売とはいえ一時は恋人気分を擬装もしようかという男と女、人間同士だ。もう二度と会わない女なのに男の心は、だからこそ悪い印象を残したくないという奇妙な欲求に捕らわれる。そのうち、まなざしを絡め合ったのも何かの運命ではないかという思いもわいて、「チェンジ」は言い出しにくいものらしい。
かててくわえて、単なる美熟女、美魔女好みの俗人とは一線を画し、ナチュラルに年輪を経た高齢熟女好きを自認する東陽先生である。「決してチェンジはしない」ことを自らに課している。しかし、それでもたまに、ほんのごくたまにではあるが、「チェンジ!」の声が漏れてしまうことがある。
構築された固い規範が崩れる。詩情の生まれる瞬間だ。
チェンジはしない 心に決めて チェンジする 東陽
(長らくお待たせしました。ここで「ウルトラQ」のメーンテーマ曲が鳴り、石坂浩二のナレーションが入ります)
<だれもが思わず、「チェンジ!」の声を出してしまう。それは、ドアを開けたら、そこに「人工生命M1号」が立っていた時なのです>
テーマ曲続く……。
今では、すっかりドロドロのオヤジになってしまった私たちも、「ウルトラQ」が
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください