メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

落合博満のベストセラー『采配』はタリラリラ~ンなのだ!

近藤康太郎 朝日新聞西部本社編集委員兼天草支局長

 輝かしい成績を残しながら中日の監督を石もて追われた落合博満の著書『采配』(ダイヤモンド社)が、ベストセラーになっている。わたしはいちおう読書面も担当しているので、ベストセラーには目を光らせていなければならない。まあ、光らせているだけで、読まないんだが(だめじゃないか!)。

 『采配』も普通だったらスルーするところなのだが、落合さんには恩があるので買って読んでみた。で、やはり、この人は天才だと確信したのだった。

拡大監督時代の落合氏と信子夫人=2008年12月、名古屋市中区

 「向上心より野心を抱け」とか「欠点は、直すよりも武器にする」とか「オレ流ではない。すべては堂々たる模倣である」とか。目次からして売れるビジネス書みたいな作り。おそらく落合さんが野球話を語っているのを、やり手の編集者が潤色してビジネスに結びつけ、オヤジマーケットを狙っているのだろう。やりすぎ感があるにはあるが、しかし、落合の野球観は、ライター業にも通じる。普遍的な金言が満載だ。

 「落合さんには恩がある」と書いたが、べつに面識があるわけじゃない。全盛期を過ぎて現役選手を引退したころ、どこかの新聞の小さな広告記事で読んだ1行に、バリバリッと雷に打たれたのだ。

 史上初の3度の三冠王に輝いている落合は、言うまでもなく「天才」だろう。しかし、落合はその広告記事で、おおよそこんな趣旨のことを言っていた。

 ――プロ野球に入ってくるような奴は、みんながとてつもない才能を持っている。でも、才能なんて大したことないんだ。結局は、バットをたくさん振った奴が勝つ。

 え? この人、すごくフツーじゃないか? それこそビジネス書みたいなことを言っちゃうの?

 最初はそう思っていたのだが、

・・・ログインして読む
(残り:約1320文字/本文:約2011文字)


筆者

近藤康太郎

近藤康太郎(こんどう・こうたろう) 朝日新聞西部本社編集委員兼天草支局長

1963年、東京・渋谷生まれ。「アエラ」編集部、外報部、ニューヨーク支局、文化くらし報道部などを経て現職。著書に『おいしい資本主義』(河出書房新社)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)、『「あらすじ」だけで人生の意味が全部分かる世界の古典13』(講談社+α新書)、『リアルロック――日本語ROCK小事典』(三一書房)、『朝日新聞記者が書いた「アメリカ人が知らないアメリカ」』(講談社+α文庫)、『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』(講談社+α新書)、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』(講談社+α新書」、『アメリカが知らないアメリカ――世界帝国を動かす深奥部の力』(講談社)、編著に『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』(文春文庫)がある。共著に『追跡リクルート疑惑――スクープ取材に燃えた121日』(朝日新聞社)、「日本ロック&フォークアルバム大全1968―1979」(音楽之友社)など。趣味、銭湯。短気。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

近藤康太郎の記事

もっと見る