2012年02月03日
彼女らはエミリの母・麻子(小泉今日子)に、犯人の顔を覚えていないと異口同音に言う。が、麻子は彼女らに、犯人の顔を思い出せ、思い出せないなら、それ相応の償いをせよと、脅迫すれすれの贖罪要求を突きつける。
そして『贖罪』第3話までは、成人した3人が「贖罪/償い」をどう果たすのか、という15年後のドラマを、黒沢清は突出した演出力と脚本力によって、息苦しいほどスリリングに描いた。しかも驚くべきことに、黒沢は、各回をまったく異なる趣向のもとに展開してみせたのだ。
では、第4話「とつきとおか」はどうかといえば、――またしても黒沢は、まったく予想外の変化球をストライクゾーンに、つまりこちらの“快痛点”めがけて投げこんできた。
第3話までの3人の主人公は、15年前のトラウマ(心の傷)が原因で悲劇に見舞われた点では共通していた。3人はまた、麻子の呪いによって遠隔操作されたかのように、あるいは、麻子の贖罪要求という呪詛(じゅそ)に屈してしまったかのように、災厄に襲われた。
だが、第4話の主人公・由佳/池脇千鶴はちがう。15年後、由佳は他の3人より、ずっと「したたか」で性悪な女となっていた。
由佳を“悪女”にしたのは、病弱な姉ばかりを可愛がった幼少時以来の母への憎しみ、そして姉への嫉妬であった。もっといえば、自分が母に愛されていない(承認されていない)という根深い欠落感を、狡猾で冷酷な女になることで(攻撃的な形で)、由佳は代償しようとしたのだ(本作の導入部/15年前の一連の場面では、由佳の性格を屈折させた母の態度と、エミリ殺人事件とが巧みに絡めて描かれる。なお、由佳は事件の際、肩に手をかけて励ましてくれた警官に好意を抱くが、これがのちの展開の布石となる)。
15年後、とある地方都市のフラワーショップで働いている由佳は、店主(赤堀雅秋)と不倫関係にある。やがて由佳は、美人だが子どもの産めない体の姉(伊藤歩)の夫、圭太(長谷川朝晴)を誘惑し、妊娠し、彼の子を生む(圭太は「警察官」だった)。
こうして由佳は、一種のニンフォマニア(色情狂)とさえ言える悪女ぶりを発揮するが、つねに計算高く狡猾にふるまい、けっして自分を見失わないところが、他の3人とは決定的にちがう(少なくとも第4話までは)。
そして、「今までお姉ちゃんに取られたぶん、ぜんぶ取り返す」などと言って、姉の夫に抱かれ彼の子を身ごもる由佳の奔放さは、むろん前述のように、母への憎しみと姉への嫉妬に突き動かされてもいる。
が、由佳の大胆不敵さは、それだけでは説明できない。
なにしろ由佳は、15年ぶりに再会した麻子に対しても
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください