2012年03月05日
メリエスの最盛期は、1908年くらいまでだろう。1898年頃から10年近くは、メリエスは確実に世界で最も人気のある映画を作っていた。1910年には映画の自社製作を中止し、次第に忘れ去られてゆく。『ヒューゴ』で彼が倒産して、フィルムやセットを焼くのは本当の話だ。
それではなぜメリエスの映画は廃れたのだろうか。第一に、メリエスの映画はあくまで個人映画だった。彼が演出をし、主役を務めた。それどころかトリックやセットも自ら考案した。リュミエール兄弟もエジソンも最初期を除いて自らカメラは回さなかったし、もちろん主役は演じていない。
その後メリエスを追いかけたフランスのパテやゴーモン(両方とも現在も存在する)は会社組織にして監督や俳優を雇い、作品を量産した。新しい娯楽としての映画の人気は高まる一方だったが、メリエスはあくまで自分のペースで映画を作るしかなかった。
第二に、映画の主流がアクションに変わったことだ。1902年の最初の西部劇『大列車強盗』(最後の銃を撃つ男が『ヒューゴ』の図書館のシーンで映る)の成功以来、アメリカ映画は同時並行のアクションによるサスペンス構造の映画を作り始めた。それは1908年以降、グリフィスによってクロース・アップなどの技術と共にアメリカ映画の基本となってゆく。
メリエスの繊細な手作りのセットによる映画は最初は珍重されたが、舞台を基礎にして正面を向いて演じる物語は、平板なものとして次第に飽きられてしまう。メリエスの映画はすべてハッピーエンドで、強盗も人殺しもなかった。『ヒューゴ』では、ハロルド・ロイドの喜劇やチャップリンの『キッド』、ルイズ・ブルックスの『パンドラの箱』、ドイツ表現主義の『カリガリ博士』や映画の父グリフィスの『イントレランス』など、メリエスの後に現れた無声映画の名作も少しずつ見られる。
当時のフランスに、映画の著作権が存在しなかったことも大きかった。メリエスは映画を作るとプリントを何本か現像して、国内の興行師たちに販売した。ずる賢い興行師はそれから海賊版コピーを作り、世界各地に販売している。当時多くのメリエスの映画が日本でも上映されたが、すべて海賊版であった。『月世界旅行』は日本を含む世界中で上映されたが、メリエスにはほとんどその収入が入らなかったことになる。
そのことを知ったメリエスはニュー・ヨークに兄を送ったり、バルセロナやロンドンの友人に代理人を頼んだりするが、時すでに遅かった。メリエスの作品は世界中で上映されながらも、彼には財産が残らなかった。さらに国内では、パテやゴーモンが『月世界旅行』などメリエスの人気作を次々に模倣し、似たような作品を何本も作った。
メリエスはおもちゃ屋を始める前に、1923年に自分の全財産を処分し、撮影所があったモントルイユの土地も売り払っている。『ヒューゴ』で出てくるようにフィルムもすべて焼き払っているので、彼を讃えようにも、作品がどこにもなかった。
そんな時、ある金持ちの城から数十本の作品が出てきた。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください