聞き手=服部桂(朝日新聞社ジャーナリスト学校シニア研究員)
■ファミコン世代の「オソト」
――むぎばやしさんは、かなり早くからデジタルの世界を手がけられているようですが、もともとはどういう出合いだったんですか。
むぎばやし 私はファミコン世代で、小学校の頃からゲーム好きの兄と一緒に遊んでいました。学校では私が発起人になって、先生を説得して「ウォークマンクラブ」というクラブもつくったんですよ。好きなゲームと音楽を編集したカセットテープを持ち寄って、みんなで向かいあわせに座って、ゲームウオッチとカセットを交換して、音楽を聞きながらゲームで遊ぶクラブです。それからパソコン通信もやっていましたし、高校では理系でプログラミングの授業も受けていました。
大学生のときには情報社会学を勉強していました。ちょうどその頃にインターネットが使えるようになり、ブラウザーのMosaicとかNetscapeが出てきて、ウェブサイトがいろいろでき始めました。それまでのパソコン通信のニフティなんかの閉じた世界と違う、すごくオープンなネットワークに興味を持ちました。当時のウェブは今のものと比べると、すごく簡素なものだったんですけど、それがすごくワクワクして面白くて、私もこれを自由に使えるようになりたいなと思って、ホームページを作るための言語のhtmlを独学しました。
――かなり早いですね。インターネット第1世代という感じがしますね。
むぎばやし ネットに興味を持ってきちんと使い始めたきっかけは、実は音楽なんです。ヨーロッパの音楽やダンスミュージックが好きで、日本ではなかなか手に入らない情報がネットでどんどん流れていてファンも多く集まっていたので、そこでなら情報交換できると思って。私も情報提供したいと思い、フリーペーパーや雑誌を作る感覚で、友達と一緒に「NOISE(ノイズ)」という名前のウェブマガジン作りを始めたんです。音楽データを載せてネットラジオにしたり、デジカメで撮った写真をアップしてイベントレポートを書いたり、掲示板をつくって情報交換したりして、いろいろ実験してみるとネットの楽しさが分かってきました。
当時は今と違って、ノートパソコンを持ち歩いている人ってほとんどいなかったんですが、私はバックに入れていつも持ち歩いていました。インターネットはまだ公衆電話にモジュラージャックをつないで、ISDNの回線でアクセスする状態でした。
その頃は「週刊SPA!」にも連載コーナーを持っていたんです。いつも締め切りに追われていて、「ファクスはcoolじゃない」と思って使いたくなかったので、新宿のクラブの公衆電話にモジュラージャックを差して、ネットに繋いでメールで原稿を送ったりしていました。
米ハッカー雑誌の「2600」を愛読していて、「レストランひらまつ」が西麻布で経営する日本初のインターネットカフェ「サイベリアTOKYO」に友達と集まって、夜お茶しながらネットしていました。ネットカフェにはエッジな人やクリエーターが自然に集まっていて、とっても刺激的でしたよ。
そしてNTTドコモから、携帯電話経由でデータ通信できるカードが発売されると「これでスマートにモバイルコンピューティングできる!」と思って、すぐ購入して、カスタマイズした東芝のリブレット(小型ノートパソコン)と一緒に持ち歩いて使っていました。
おまけに、デジタルカメラも真っ先に使っていました。当時のデジカメは現在のものよりすごく大きくて、それを首からぶら下げてクラブに行ったり、散歩して写真撮ってウェブにアップしたり。今は女子カメラの流行で、デジタル一眼レフを首から下げているオシャレな女の子がいますし、その写真をブログにアップするのも普通だけど、当時は大変でした。今から見るとデバイスもゴツいし、ブログサービスもなかったから自分でコーディングしていて、まるでスマートじゃなかったですね。
最近ではモバイルで仕事をしている人は多いですが、当時はまだそういうやり方をしている人は少なくて、ラップトップと携帯、データカード、デジカメ、アダプターと電源などのデバイスを全部持ち歩いて外で広げていました。すると皆から「ムギちゃんハッカーなの? もしかして、モデルは偽装で……女スパイなの?」とか聞かれたりして、相当怪しまれてましたね(笑)。やっとモバイルでパーソナルなデバイスが出始めたばかりで、ネットも始まったばかりだったので、相当むりやりでした。でも、そういうものを使うと自分の人生をコントロールできる素晴らしさがある、ということが分かってきたんですよ。今だったら同じことばかりか、それ以上のこともスマホ1台でできますよね。
――その当時、女性はテクノロジーとは疎遠で、女子ゲーマーはほとんどいなかったし、パソコンはいわゆるアキバ系の男子がほとんどでしたよね。
むぎばやし そうですね、オタっぽい感じの(笑)。
――もうその頃から、オタだったということなんですね。
むぎばやし オタクというのは家にこもるイメージだけど、私はどっちかというと、「オソト」な感じ。今でいうところの「リア充」ですね。(笑)。家の中にずっとこもるのは苦手。友達もいっぱいいて学生の頃から仕事もしていたので、好きなところに行って好きなことを全部やりたい。でも人間には限られた時間しかないので、どうやって自分の人生を拡張させるかというところで、テクノロジーを発見して自由を得たということになると思います。メディア学者のマーシャル・マクルーハンの『メディアの理解』には、メディアが変わると人の行動やライフスタイルが変わるということが書かれていますよね。
たぶん昔からだと思いますけど、車ができていろいろなところへ行けるようになったり、電話ができて遠い国の人と話せるようになったりして、テクノロジーで生活が大きく変わったでしょう。日本でも60年代には、「三種の神器」と言われるテレビと冷蔵庫と洗濯機などの家電が、女性の奪われていた時間を取り戻してライフスタイルを自由にしたとされていますよね。私もパソコンばかりか、ドラム式洗濯機や食洗機やいろいろな最先端の家電もフル活用して、どこに行くにもだいたい車を使っています。それはそうすることで、他人の何倍も時間を有効に使えて、色々なことができるからです。「何でいつもそんなに新しいテクノロジーを追っているの?」と聞かれるんですが、それは私の中での魔法みたいなものなんですよね。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?