メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

勝手にやっている感じの官邸前抗議集会の魅力

鷲尾賢也

鷲尾賢也 鷲尾賢也(評論家)

■政党、組合、メディアへの不信と疑い

 金曜日ごとの首相官邸前の抗議集会に参加している。6月29日で4回目なのだが、回を重ねるごとに人数が増えている(警察発表が1万7000人、主催者発表が15~20万人。笑っちゃうくらいに差があるが、少なくとも、どんどん増えていることはまちがいない)。ようやく、テレビや新聞などが報道しはじめたが、この再稼働ハンタイの声は鎮静化することはないだろう。

 最初に参加したとき(主催者発表で4500人参加のとき)にもすでに気づいたことだが、日頃の抗議集会などの顔つき、ファッションとかなりちがう。ベビーカーや、キャリーバンドに赤ちゃんを抱いている母親、子どもの手をひく若いお父さん、会社帰りの男女、私のようなシニア、さらにはもっと高齢の夫婦(ペアールックの素敵な男女が、たまたま私の前にいた)……、そのなかにTシャツの若者が交じる。太鼓をたたく、カスタネット(?)などの音曲も入る。踊っているものもいる。29日は横断幕をもった外国人も目立った。

首相官邸前に集まった原発再稼働に反対する人たち=2012年6月22日

 もうひとつ気づいたことがある。参加者が手にしているプラカードである。素朴である。手作り感にあふれている。自作のイラストも多い。ムンクのパクリですといって笑った青年がいた。手書きの横断幕を掲げる女性もいた。そこには寄せ書きのように、いろいろな抗議文が並んでいる。見た目もかなりバラバラである。組織を誇示するような幟はほとんどない。個人個人が勝手に集まっている。

 もうひとつ驚いたことがある。参加者の大半がスマートフォンを掲げ、抗議集会の様子を撮影していることだ。「大飯原発、再稼働ハンタイ」と叫びながら、撮影している。これも不思議な光景だった。カメラとiPad(かなり多かった)を合わせると、膨大な動画が残される。持ち帰り、おそらく誰かに見せるのだろうが、こういった波及効果は想像を絶する。情報は広範囲に拡大しているのではないだろうか。

 「アラブの春」とか、「ジャスミン革命」などと、みな「したり顔」で語るが、こと反原発にかぎり、現在の新聞・テレビの情報を信用していないことから起きていることのような気がしてならない。

 学生時代(すでに40数年以上の前である)の抗議集会やデモの経験でいえば、

・・・ログインして読む
(残り:約881文字/本文:約1812文字)