メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ロンドン五輪TV観戦記――「応援放送」の不快さとうっとうしい話題

藤崎康

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

 オリンピックのTV中継でいつもウンザリさせられるのは、異様にハイテンションな「応援放送」である。開催中のロンドン五輪でも、メダル候補の日本人選手の出る種目では、アナウンサー、解説者、芸人らの“がんばれニッポン”系の暑苦しい喋りや叫びが、ひどく不快だ。

 応援放送がなにより迷惑なのは、各国のアスリートらのパフォーマンスを、<それ自体として>楽しめなくなるからだ。まあ私は、とくに日本人選手や日本の競技チームを応援しているわけではなく、<遺伝的に飛びぬけて優れた“怪物”たち>の繰りひろげる競技を、国境を越えたスリリングな見世物/スペクタクルとして観戦したいだけなので、そう思うのかもしれないが――。

 だからといって私は、自国の選手やチームを応援することが、偏狭なナショナリズムだなどと言うつもりは、さらさらない。国家であれ、もっと小さなコミュニティであれ、それに所属している人間が、その共同体を代表する選手を応援しサポートすることは、ごくフツーのことだ(ただし程度問題だが)。しかしむろん、それをしないことだって、まったくアリだし、あとは趣味の問題だろう。

 ちなみに、「五輪毒本」と銘打たれた月刊誌『サイゾー』8月号は、オリンピックのダークな裏面史をざっと知るうえでも、元選手らの大胆な発言が読める点でも興味深い1冊だが、本誌には「オリンピックと政治の長き関係史」も簡潔にまとめられている。

 それによれば、1964年東京大会から1980年のモスクワ大会までは、大国間の代理戦争期で、民族対立噴出の場、あるいはテロの恰好の標的となった時期であったが、その後の1996年アトランタ大会までは商業化の加速期、そして2000年から今年のロンドン大会までは、脱・政治期であり、と同時に外交を活性化するための準備の場、すなわちプレ外交期となった。

 まあ五輪の環境自体が脱政治化し、巨大ビジネス化した現在でも、自国の選手を熱狂的に応援するというナイーブな姿勢は、「にわか愛国者」ともいうべき観客のあいだでは常態化しているが。

 さて、くり返すが、外国選手のプロフィールの紹介もそっちのけで、日本人選手ないしはチームに対して、「悲願の金メダルは!?」「××三連覇なるか!?」「行け行け××!」、などと絶叫する醜悪な「応援放送」だけは、何とかしてほしい(以前にも書いたが、とくにテレビ朝日系の

・・・ログインして読む
(残り:約1356文字/本文:約2342文字)