2012年09月14日
海野氏によれば、カルロスの父・ラミレス博士はベネズエラの富裕な法律家だったが、レーニンを崇拝していて、3人の息子をそれぞれ、イリッチ、レーニン、ヴラジミールと名づけた。そして1966年、イリイチ(以下カルロス)を、なんとキューバのゲリラ戦士訓練所に入れたが(!)、そこの校長はKGBの大佐であった。
この「とんでもない」父親は、その後、カルロスをモスクワのルムンバ大学に入れたが、そこは第三世界の革命家を養成するセンターで、彼は共産主義思想とともに銃、爆弾の扱いを習った。カルロスは訓練を受けながら、父親の仕送りでプレイボーイとして遊びまわり、そのためにソ連から追放になった。ただしこれはKGBがスパイを西側に送る時の偽装の可能性があるという――。
とまあ私たちには、それこそ映画やスパイ小説でしかお目にかかれない、「とんでもなく」現実離れしたエピソードに思われるが、1960年代の冷戦時代には大いにあり得た(現にあった)ことなのだ(もっとも、冷戦後の<新しい戦争>――宗教・民族主義・ナショナリズムを動力にする――の時代である今日においても、世界の“きな臭い”地域では、これと似たようなことは起きているかもしれない)。
またカルロスが、“革命学校”卒業というのも面白いが、金持ちの父親の仕送りによって贅沢三昧にふけり、享楽的資質を全開させたという点は、非常に興味深い(彼の遊蕩<ゆうとう>が偽装工作のためだけだったとは、私には思えない)。
思うに、カルロスは出自や生まれつきの性向からして、禁欲や規律にはなじめない真に享楽的な<ブルジョワ>――けっして悪い意味ではなく、むしろ肯定的な意味での――だったのではないか。
だとすれば、カルロスをテロリズムへと突き動かしていたものの核心は、「世界革命」などという大義などではなく、性愛におけるのと同様、<生きているという強烈な実感、燃焼感>、いってみれば<冒険のエクスタシー>を味わうことではなかったか(<エクスタシー>とは、「快楽が最高潮に達して無我夢中の状態になること」(『大辞泉』、またフランス語で「冒険」を意味する「アヴァンチュール aventure」には、「情事」「危険を伴う性愛」の意味もある)。なおカルロスが「冒険」に魅せられていたことは、後段で参照するアサイヤス監督自身の発言でも触れられている。
むろんカルロスは複数の貌(かお)をもつ“ファントム/幽霊”だったから、ある時期、彼が有能なテロリストとして活躍しえた理由を、<冒険のエクスタシー>への渇望だけに帰することはできないだろう。カルロスは、冷静沈着な状況判断、周到な計画能力、大胆な行動力にも長(た)けており、そしてまた、われわれ常人と同じく、功名心、虚栄心、称賛されたいという欲求などなどの、世俗的な欲求をも十分に持っていた。アサイヤスは本作において、カルロスのそうした多面的な性格を、じつにデリケートにあぶり出してしてゆく。
最後に、テロリストとしてのカルロスの「絶頂期」――1960年代から70年代にかけての政治的急進主義の時代――をめぐる、アサイヤス監督自身の貴重な発言に耳を傾けてみよう(劇場公開用パンフレット、81~82頁)。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください