メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

[1]プロローグと盛り場・風俗篇

香取俊介 脚本家、ノンフィクション作家

【プロローグ】

――エロ・グロ・ナンセンスを語ることは、マス(大衆)を語ることである。そして、マスこそが世の中を動かしていく

■不安心理から生まれるエロ・グロ・ナンセンス

 未曾有の東日本大震災によって、日本列島は根底から揺り動かされた。福島の原発事故がかさなった上に、折から世界をおおう深刻な経済不況が加わり、社会全体に大きな不安心理が生まれている。

 戦後日本が初めて経験する事態だが、じつは昭和初期の日本にも似たような不安心理が横溢し、時代閉塞感や刹那的な気分が社会をおおった。そんな空気を背景に「エロ・グロ・ナンセンス」が大流行し、昭和初年から6、7年ごろまで新聞雑誌には毎日のように「エロ」「グロ」「ナンセンス」という言葉があふれた。

 東京・銀座を中心にハリウッド映画の男優のファッションを真似たモボ(モダンボーイ)や断髪でロングスカートのモガ(モダンガール)が闊歩し、女性のサービスつきのカフェーが東京都内だけでも一時は8000軒に達した。

 カフェーの大増殖に象徴されるように、震災後の新しい風俗・文化が、既存の世相・風俗を圧倒する勢いで燎原の火のようにひろがったのである。大衆娯楽はもちろん文学も映画、演劇もこの新しい波に洗われた。

 根っこは第一次世界大戦前後の軍需景気にわいた大正時代にあったものの、じっさいにエロ・グロ・ナンセンスの花が咲き誇ったのは、昭和の2、3年ごろからで、昭和7年にピークをむかえる。

 土壌になったのは、第一次世界大戦の大量破壊のあとに生まれた「モダニズム」である。モダニズムはヨーロッパではまず前衛的な芸術・文化運動としてはじまり、やがてアメリカに伝わり、さらに日本に流れ込んだ。

 モダニズムの特徴として、「スピード」と「テンポ」「セックス」がある。スピードの象徴は自動車であり、テンポの象徴はジャズやチャールストンなどのダンスであり、セックスについてはいうまでもない。そこにアルコールとスクリーン(映画)が加わり、不安心理がいわば肥料となりエネルギーとなって、一大ブームになったのである。

 この流行は軍国主義の台頭とともに潰(つい)え、一時的な徒花に終わったものの、じつは戦後の焼け跡で息をふきかえした。敗戦直後は「カストリ文化」としてふたたび花を開き、やがて朝鮮戦争の特需のあとに到来した高度成長という土壌のもと、戦後日本を象徴するテレビのなかに姿を変えて咲いた。

 エロ・グロ・ナンセンスの洗礼をうけた若者が、その後、脚本家やバラエティ作家、ディレクター、プロデューサーおよび出演者等となって、創生期のテレビ制作の中枢を担ったのである。

 歴史は繰り返す、とよくいわれるが、政治・経済のことはさておき、文化や社会現象については、社会が行き詰まり出口の見えない閉塞感が漂うと、必ずといってよいほどエロ・グロ・ナンセンスの文化が生まれる。そして、それが一種の腐葉土となって、つぎの新しい文化を醸成していく。

 関東大震災後の昭和初期と東日本大震災後の今と、世相をつぶさに検証していくと、驚くほど似ている点が多い。両者に共通しているのは未曾有の大震災と世界的な経済大不況である。


筆者

香取俊介

香取俊介(かとり・しゅんすけ) 脚本家、ノンフィクション作家

1942年、東京生まれ。東京外語大学ロシア科卒。NHKをへて脚本家、ノンフィクション作家に。「異文化摩擦」と「昭和」がメインテーマ。ドラマ作品に「私生活」(NHK)、「山河燃ゆ」(NHK・共同脚本)、「静寂の声」(テレビ朝日系)。ノンフィクション作品に『マッカーサーが探した男』(双葉社)、『もうひとつの昭和』(講談社)、『今村昌平伝説』(河出書房新社)など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです