藤崎康
2012年11月29日
今回の『カリフォルニア・ドールズ』再公開は単館上映で、劇場は2012年12月2日に本作終映とともに閉館する東京のシアターN渋谷。つまり、同館のクロージング作品がアルドリッチ最後の作品であるという、なんとも劇的な店じまいだ(同時上映されているアルドリッチのポリティカル・アクション、『合衆国最後の日』<1977>も、スプリット・スクリーン/分割画面などが超絶技巧で駆使され、かの毒ガス・サリンも登場する必見の傑作)。
ともあれ『カリフォルニア・ドールズ』は、見るたびにハラハラドキドキし、心揺さぶられ、切なくなって目頭が熱くなり、終映後は気分が高揚して何ともいえぬ幸福感につつまれる、もう“神品(しんぴん)”と呼ぶしかない映画だ。
――などと書いても、もちろん、この映画の飛び抜けた素晴らしさについて何も言ったことにはならないが、実はこのところ、本作を見るごとに気持がアップするばかりで、その高揚感との距離がとれないまま、私は「批評の言葉」を見つけられないでいる。
が、『カリフォルニア・ドールズ』の上映期間が終わってしまうまでに、とりあえず何かを書いておかねば、本作に対してもアルドリッチに対しても、また本作をニュープリントで(!)われわれのもとに届けてくれたシアターN渋谷に対しても、申し訳が立たないので、以下、覚書風に本作について記しておく(タイミングよく出版された読み応え満点の『ロバート・オルドリッチ読本(1)』(編・著=遠山純生、boid刊)も、大いに参考にさせていただく。なお「オルドリッチ」は正式な読み方らしいが、本欄では従来通り、「アルドリッチ」と表記する)。
*
女子プロレスラー二人組“カリフォルニア・ドールズ”、黒髪のアイリス(ヴィッキ・フレデリック)と金髪のモリー(ローレン・ランドン)は、ヘソ曲がりのマネージャー兼トレーナーでアイリスの元恋人であるハリー(ピーター・フォーク)とともに、ドサ回り/地方巡業の旅をつづけている(以下ネタバレあり)。
アルドリッチは持ち前の語りの至芸をフルに発揮して、このトリオ/3人組のしがないモーテル暮らし、やり手のプロモーター(興行師)らとの虚々実々の駆け引き、あるいは“ドールズ”とハリーの諍(いさか)いなどの小波乱を、数々のひねりの利いたギャグをまじえながらロードムービー風に描きつつ、後述するように、“ドールズ”とライバルの黒人タッグチーム“トレド・タイガーズ(以下“虎”)や日本人タッグ(ミミ萩原とジャンボ堀!)との試合光景を、ダイナミックに画面に炸裂させる。
そして、われわれ観客はアルドリッチの緩急自在の語り口にまんまと乗せられて、3人が旅のさなかに味わう喜怒哀楽にぴたりと寄りそいながら、やがて、映画史上屈指といっても過言ではなかろう、カジノホテル「MGMグランド」のアリーナに観衆の大歓声が響き渡り、子どもたちが合唱する「カリフォルニア、ヒア、アイ、カム」が流れる奇跡のような大団円のうねりに巻き込まれていく――。
*
『カリフォルニア・ドールズ』が超傑作である大きな理由の一つは、マネージャー兼トレーナーのハリー/ピーター・フォークの
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください