2013年04月12日
*研次の葬儀のシーンに続く、フラッシュバック/回想形式を含む海岸の場面も、きわめて印象深い。順を追って、やや詳しく見ていこう。
砂浜をゆっくりとジョギングする黒いスポーツウェアの栞(逆光で撮られた栞の姿は、ほとんどシルエット(影絵)・ショットとなる)。
→雲間から太陽がのぞいたせいか、あるいはジョグ&ウォークする栞の体の向きが変わったせいか、彼女の顔の半面に陽が当たる(ここでもカメラは、ジョグ&ウォークしたり、立ち止まったりする栞を、長回しの全身ショットでじっくりと撮る)。
→ややあって、栞は砂浜に坐って、波打ち際でボール遊びをする一組の夫婦と男の子を眺める。
→ついでカメラは、砂浜を転がってゆく黄色いビニールのボールを追う。
→次の瞬間、波打ち際でその黄色いボールと戯れる研次の姿が映る(つまり、画面は過去へとフラッシュバックする)。
→海辺で寄りそう栞と研次(栞はそこでも、直前の「現在」のショットと同じ黒のスポーツウェアを着ているので、このフラッシュバックへの転換はスムーズになされ、と同時に観客はハッとする。むろん、フラッシュバックを開始する編集ポイントとなる黄色いボールの映像も、じつに効果的)。
→研次は寒そうに立っている栞に、自分のベージュのジャケットをはおらせる(この研次の行為は後半で、工が栞に自分のジャケットを着せるという形で<反復>される)。
→まもなく、研次を逆光のシルエットでとらえたカメラが後退するので、彼の姿は画面の奥へ遠ざかってゆくように見える。これは明らかに、前半でふたりが桜のつぼみを見に行く場面の最後で、研次が栞から離れて土手の上を歩き去ってゆくショットの、いわば変奏された<反復>だ。
そして、栞は黒っぽい影絵となった研次を見て、くだんの散歩のシーンで見せたような、かすかに怪訝(けげん)そうな、と同時に放心したような表情を浮かべる(もはや明らかなように、本作ではいくつかのイメージが変奏されつつ反復され、さまざまな強弱で見る者の心を騒がせる――栞のジョギングや、波や砂浜、彼女が運転するバイクの走行、研次と工が栞に上着をはおらせること、などなど)。
言うまでもなく、ここで出現する研次は、フラッシュバックによる死者の再現という意味でも、<幽霊>的な存在である。また言うまでもなく、研次をシルエット・ショットで撮るという映画的アイデアによってこそ、彼の<幽霊性>、および彼を忘れられない栞の<情>は、微妙なニュアンスで、しかもクリアに印象づけられる(ひょっとしたら、この場面はフラッシュバックではなく、栞が実際に研次の幽霊を見るシーンかもしれない……と、思いたくなるほど、ここでの画(え)づくりは鮮明かつ幻想的だ。ちなみに、こういうショットを見せられると、舩橋淳の撮ったホラーというのも見たくなる)。
→しばらくして画面は「現在」へと戻る。栞だけが独り海辺を歩くロング・ショットで、彼女の背景いっぱいに、白く砕けて泡立ちながら激しく打ち寄せる灰色の波が映る。舩橋はそこでもやはり、栞の孤独感を、荒々しく砕け散る波の映像に<託して>いるのだ(また、「3・11」を経験した私たちは、この禍々(まがまが)しい波の映像から、否応なく<津波>を連想してしまう。そういえば、このシーンを開始するのは、崩れた家屋とその周囲に散乱した家具などの――明らかに被災地の――記録映像だ。つまり、直接には描かれない「3・11」は、震災後の日立市を舞台にする本作に、いわば<痕跡>として映り込んでいるのである。ちなみに『桜並木~』の一連の曇り空の場面を目にすると、テオ・アンゲロプロスや黒沢清の映画がそうであるように、曇天のもとでこそ被写体はくっきりとした輪郭を帯びる、ということに改めて気づかされる)。
*『桜並木~』のメロドラマ性の核心は、中盤以降に描かれる、栞が憎しみの対象だった工と、1年間の時を経て互いに惹かれ合うようになる、という展開にある。――とりわけ、栞と、彼女への愛ゆえに工場を去ろうとする工が宿屋で夜を共にするシーン、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください