2013年04月20日
物語はこんな一文に始まる。
「大学二年生の七月から、翌年の一月にかけて、多崎つくるはほとんど死ぬことだけを考えて生きていた。」
この書き出しで私が想起したのは、太宰治の第一短編集『晩年』の巻頭に置かれた有名な短編「葉」の冒頭だ。
「死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。」
ちょうど1月から7月ごろまで「死のうと思っていた」ことになる。この短編では、20歳過ぎの青年の絶望と、死への誘惑がつづられているものの、なぜ死を求めていたのか、理由は焦点を結ばない。
それに対して村上氏の新作では、理由が明快に示されている。
多崎つくるは名古屋で過ごした高校時代、男女5人の親密なグループに属していた。他の4人は「赤松(アカ)」「青海(アオ)」という男性と、「白根(シロ)」「黒埜(クロ)」という女性。いずれも苗字に色が含まれ、つくるだけが「色彩を持たない」男だった。それでも5人は正五角形のように美しい調和を保っていた。
ところが、東京の大学に進学したつくるが大学2年の夏休みに帰郷すると、そのグループから一方的に絶交を言い渡される。「悪いけど、もうこれ以上誰のところにも電話をかけてもらいたくないんだ」とアオが言う。理由は「自分に聞いてみろよ」と。
しかし、つくるにはまったく心当たりがない。完璧で調和のとれた世界、いわば楽園を理不尽に追放されたつくるは、深い喪失感にさいなまれ、文字どおりに色彩を欠いた生活に沈む……。
村上氏はこれまでも「喪失」を抱えた主人公を描き続けてきた。
『ノルウェイの森』(1987年)では、恋人が精神を病んで療養所に入所し、やがて自死する。『ねじまき鳥クロニクル』(95年)では、とつぜん妻が失踪する。いずれも、愛する女性が手の届かない闇の彼方へと行ってしまう。これらの出来事は、主人公のコントロールが不能な状況下で否応なく起きる。つまり受動的に巻き込まれるタイプのストーリーだ。
「巻き込まれ型」の物語パターンは村上氏が得意とする作風と言ってよい。『羊をめぐる冒険』(82年)では、「特別な羊」を探せと脅迫を受け、冒険に出るハメになる。『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(85年)でも、暗号を脳内処理する「計算士」の「私」が、敵対する「記号士」に狙われ、非日常的な世界へと踏み迷う。
今回の新作も、唐突に絶交を言い渡され、喪失の日々が始まるという点でやはり「巻き込まれ型」だが、従来の作品と一線を画する面が二つある。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください