2013年04月24日
誰もが気づくことだろうが、主人公の多崎つくるが、高校時代の親友グループから絶縁を告げられた後、うちひしがれた自身の姿を鏡で凝視するシーンには、こう記されている。
「巨大な地震か、すさまじい洪水に襲われた遠い地域の、悲惨な有様を伝えるテレビのニュース画像から目を離せなくなってしまった人のように」
幸せな共同体を突然奪われる、という状況は、たしかに震災と重なっている。しかし、それ以上に、多崎つくるという主人公は、被災地や被災者そのものではないかと思うのだ。
「色彩を持たない多崎つくる」は、一般的には「色彩を持たない」「多崎つくる」と読まれているのだと思う。直接的には、姓に赤や青といった文字が入っている友人の中で、一人だけ色彩を持たないことを意味する。同時に、無色透明なイメージも与えられているのだろう。
しかしここで、「色彩を持たない多崎」「つくる」という切り方を提案してみたい。
そもそも多崎という姓は何を意味するのか。崎とは岬のこと。岬が多い場所といえば、リアス式海岸になる。つまり、多崎=三陸海岸=被災地なのではないか。
そして、津波に飲み込まれた被災地は、文字どおり、色彩を失い、泥の色、一色になっていた。あるいは、原発事故の被災地の場合は、生の色を失ったといってもいい。
つまり、「色彩を持たない多崎」とは、「津波や原発事故で被災した東北地方」を意味してはいないだろうか。
では、「つくる」とは何か。主人公の多崎つくるの「つくる」は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください