2013年06月04日
52年余り生きている。幼稚園のとき「おはなはん」を見て、「おしん」は社会人1年生、「だいこん飯のおしんより、私のほうが楽と思おう」と己を叱咤激励した。NHKの朝ドラとわが人生、「あのとき私はこんなことしてたなー」の指標である。
そんな私なので、「ナンバーワンNHK朝ドラは何か」などという話を時々、人とする。ためらわず、「カーネーション」と答えていた。「ちりとてちん」もかなり好きだったが、「カーネーション」には女性の哀しみが底にあり、だから色っぽい、その後の「おひさま」、「梅ちゃん先生」は話にならないし、「純と愛」で感情移入するのは至難の業であろう、そんなわけでカーネーション派の私です、と。ところが、じぇじぇじぇ、ここへ来て「あまちゃん」という強敵出現である。
「あまちゃん」は可愛い、そして笑える。能年玲奈が健気だし、荒川良々がとくにおかしい。さすがクドカン。「潮騒のメモリー」もカラオケにあったら、歌いたいとさえ思う。
だから「あまちゃん vs.カーネーション」は、最近のマイテーマである。笑えて健気vs.切なくて色っぽい。全然違って、どっちもいい。と、金子みすずになってしまっている。が、ここからは「カーネーション」のことを書く。書きたい。
糸子という主人公のモデルはコシノ3姉妹の母で、岸和田が舞台といった話は有名だから省く。私が書きたいのは、糸子と近所に住む弱虫の同級生・勘助の話だ。この2人に、脚本家の渡辺あやさんはミッションを与えていたと思う。「男と女の力関係」の深さと苦しさみたいなものを考えさせるというミッションだ。
子役時代と大人になってから、糸子は二度、同じ場所で取っ組み合いの喧嘩をする。どちらも糸子vs.男子だが、喧嘩の原因には勘助が関係しているからその場(川の土手)にいる。一度目は糸子、五分の戦いをする。だが、川に落ちびしょ濡れで帰る。帰宅すると父親に咎められる。なぜ、そんな喧嘩を買ったのか、と。糸子が「女だからと、なめられたくなかった」と答えると、父は糸子を殴り飛ばした。ものすごく強く。
「これが男の力だ。かなわないのに、張り合うな」という言葉が続く。歯を食いしばり、黙って父親をじっと見つめる糸子役の子どもの表情に、私は泣けてきた。勘助も画面の中でめそめそ泣いていた。
糸子が女学生になってからの二度目の喧嘩は、完敗だった。しかも「喧嘩において弱虫のとる唯一の作戦」そのままに、勘助が「わーーー」と叫びながら喧嘩相手に鞄をぶつけ、糸子を助ける。糸子は勘助におぶられて帰宅し、勘助を追い返すと布団の中で泣く。あんなヘタレに助けられた、男だけが強くなって自分はおいてきぼりだ、と泣く。
この二つの喧嘩のシーンを通して、フェミニストとしての渡辺あやさんの視点と、脚本家としての渡辺あやさんの手腕、両方の確かさを私は知った。
そしてさらに、勘助の話があるので続ける。
勘助は戦争に行き、一度は無事、帰ってきたが、すっかり生気を失っていた。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください