2013年06月15日
車内で男性週刊誌を読んでいる姿をほとんど見なくなった。かつて月曜日には、「週刊現代」「週刊ポスト」を手にしているサラリーマンが多かった。朝は、「日経」、帰りに「現代」「ポスト」を読みふける。一方で、年配や女性の比率が高かったのが、木曜日発売の「週刊新潮」「週刊文春」だった。ヌードなどグラビアのかなりえげつない月曜派と、ソフトな木曜派と車内は二分されていたようだ。
もうずいぶん前になるが、自分も、「週刊現代」編集部に在籍していた。当時は、学生運動の余煙がくすぶっており、そういう体験を経たタフな、激しい取材記者も少なくなかった。編集者も、どこか反権威・反権力をただよわせるタイプが多かった。
自民党から共産党まで、天皇家から創価学会まで、大企業も例外はなく、俎上にのせられていた。ある意味においては平等に記事にされた。皮肉な視線を売り物にしていた「週刊新潮」も、文化の香りを特色にしていた「週刊文春」も、実際はそれほど変わりがなかったような気がする。
当時は、「週刊現代」は公称80万部といっていた。「ポスト」も似たような部数だったろう。最近のABC調査では、トップの「週刊文春」が48万部、続いて「週刊現代が」43万部だという(新聞社系週刊誌の部数はあえていわない)。正直、それほど刷られているとは想像もしていなかった。実売率は70パーセントに到達しているのだろうか。車内のウォッチングでは、それほどの部数が読まれているとは思えないのだが……。車内の中吊り広告もめっきり少なくなった印象がある。
「恐怖のアベノミクス相場 素人は退場すべし」。6月22日号の「週刊現代」のトップ記事だ。つい1カ月前は、どの銘柄が儲かるか、ダウはいくらまでいくのかと言っていたのに、この変わり身の早さ。さすが週刊誌である。
気になるのは、「やればやるほど元気になる 長生きするほどセックス」という第2特集である。記憶するに、高齢者のセックス特集は、ずっと続いている。おそらく評判がいいのだろう。ということは、主たる読者が現役ではなくリタイアー組になっていることなのかもしれない。
「週刊ポスト」6月21号の特集を見て唖然とした。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください