2013年06月29日
このところ週刊新潮の皇室報道がぶっとんでいる。6月20日号で「『雅子妃不適格』で『悠仁親王』即位への道」と打ち上げ、翌週は「『雅子妃』不適格は暗黙の了解『千代田』の迷宮」とたたみかけた。
宮内庁側は猛然と反論している。発売の6月13日に即、編集長への抗議文をホームページ上にアップ、宮内庁長官が記者会見で「事実無根」「訂正記事を要求中」と説明するだけでなく、詳しく「見解」を述べ、その要旨を同じくホームページで公開している。
その後、「雅子の人格を否定するような」ことがあったりして、皇室関連記事へのかかわりはますます増えた。
いま編集長をしているシニア雑誌では美智子皇后が超大人気で、関連連載もしている。だから宮内庁ホームページはしばしば見ているが、今回の怒り具合はかなりなものだと思う。
と、ここで話は突然変わり、「ベルサイユのばら」である。40年ぶりの新作が4月に週刊マーガレットの付録になったら大人気で売り切れ続出、6月5日発売の週マ本体に再掲載された。
中学時代、「ベルばら」に夢中になった身として遅ればせながらアマゾンで中古を買い(送料込みで定価の倍以上!)読んだ。
アンドレとオスカルが出会う子ども時代から始まり、最後は成長した2人の「愛」に行き着く。ファン心わしづかみの王道中の王道ストーリー。大人買い爆発、売り切れも当然だと納得した後に、「ベルばらと私」についてモゾモゾ頭で考え、「ベルばら」は私の「美智子皇后観」の礎となっているのだと再認識した。
と、ここで再び、宮内庁長官の週刊新潮への見解に戻る。以下、その一部をホームページからコピペ。
「ベルばら」が私の皇后観の礎となったと書いたが、正確には少し違う。『マリー・アントワネットとマリア・テレジア 秘密の往復書簡』という本が礎だ。岩波書店刊、2段組、436ページ。今から10年ほど前、本が出た直後に「あ、アントワネットだ」と購入、一気読み。通常のわが脳みそではありえない。
この史料がツヴァイクの名著『マリー・アントワネット』となり、それが「ベルサイユのばら」の原点であろうから、ものすごく予習済みだったわけで、その意味で「ベルばらが礎」。
アントワネットがフランス王太子に嫁いだときから、母親であるテレジアが死ぬまでの10年に交わした手紙167通が収められている。14歳の花嫁は読書が大嫌いで、ドイツ語もフランス語も文法が苦手。そしてテレジアの表現を借りれば「好奇心が強い享楽家」。
さらにこの本、「秘密の往復書簡」が「秘密」である所以なのだが、夫は包茎でいつまでたっても「完全な夫婦」になれない。だからアントワネットは、とんでもなくおしゃれはするわ、賭博はするわ、もらったトリアノン宮殿にお金をつぎこむわ、となる。そんな娘を心配した母親は、手紙で繰り返し過ちを指摘し、諭す。
マリア・テレジアが言っていることはひとつだけだと、私は理解した。私なりに表現するなら、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください