2013年08月16日
えっと、最初に断っておくけど、わざと世の中をハスに見ているわけではなく、これでもファンの端くれなんだから、サザンオールスターズが復活するのはうれしいのだ。桑田さんはまぎれもない天才ミュージシャン。病気を克服して大観衆の前に戻ってくる姿は、人間としても尊敬する。
だけどなー。なんか、日の丸の小旗振って、祝賀行事みたいになってない? その辺の雑誌・新聞を少し拾い読みしただけでも、「サザン復活は国民的慶事」であり、「サザンはメンバーだけでなく、国民みんなのバンド」であり、再登場サザンは「最後の国民歌謡」であり……。「みなさん、整然とォ、熱狂的にィ、喜びましょう。ファンのみなさんは、バンドのォ、6番目のメンバーです」ってか。DJポリスじゃねえっての。
あんま、国民国民言うなって思ってしまう。サザンって、「国民的」なバンドなの? 「国土を祝福する歌」を歌ってきたの? まあ、そうかもしれないけど、わたしは知らんかった。そういうふうに、聴いてこなかった。
むしろ、「国」を含めた、あらゆる所属団体に居心地の悪さを感じていて、どんなおしゃれな恋を歌っていても、その「はずれ感」がにじみ出てきてしまう。そこが好きで、聴いていたように思い出す。
よくいわれることだが、デビュー曲の「勝手にシンドバッド」は、ロックでもなければ歌謡曲でもないフォーマットを探し、探しあぐね、桑田が勝手に作っちゃった、「サザン」というジャンルだった。そこでは、日本語も、でたらめな英語も、拍の上には乗らず、溶解した。そこにしびれた。
湘南出身で、青山学院なんてクリスタルにおっしゃれーな大学行っちゃって、歌の才能があって。サザンが、きらびやかであることは、間違いない。
だけど、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください