2013年12月12日
11月末、「モーニング娘。」の日本武道館コンサートがあった。メンバーの卒業が絡まない武道館公演は久しぶりのことだ。
2000年代前半までは春秋のコンサートツアーの中で1回は武道館や横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナでのアリーナ公演があったものだが、ここ数年の「モーニング娘。」は、メンバーの卒業というイベントがなければアリーナクラスの公演はできなかった。シングル曲の3曲連続週間1位など、今年に入ってからの「V字回復」がもたらしたものといえる。
最近のモー娘のダンスは「1曲やるだけで以前の1公演分の体力を使う」とメンバーに言わせるほど複雑極まりなくなっている。それだけでなく、公演の数日前に発表された紅白歌合戦の出場者には今年もモー娘の名はなかった。そのせいもあって切迫感が感じられたのだろう。
この日だけではない。最近のモー娘メンバーへのインタビューを見ると「歴史を繋いでいかなきゃいけない使命感」「他のグループにいたら、成長できなかったかもしれない」なんて発言がある。複雑なダンスといい、AKB等との差別化を図ろうとしているように見受けられる。しかし以前から「女子校の部活」的な空気があったとはいえ、ここまでくると伝統校の野球部みたいだ。
武道館公演の開演前、男子トイレよりも女子トイレの方が列が長かった。モー娘でこんなことはこれまでなかったと思う。こうした体育会的空気が女子ファンの人気を集めている。
しかし、これってアイドルなのだろうか。アイドルの売れる売れないは、どんな楽曲を与えられるか、どんな売り出し方をされるか、といったスタッフの工夫や偶然によるところも大きいはずだ。アイドル本人たちにとっては「頑張る」しかやることがないから仕方ないのだが。
もっとも、同じハロプロでも達観しているアイドルもいる。Berryz工房の「ももち」こと嗣永桃子だ。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください