2013年12月13日
『ユリイカ』特集号の論考中、所収の宇野邦一「凡庸と幻視」における、ジル・ドゥルーズの「小津においてはすべてが普通で凡庸であ」るという言葉を援用しての、小津の人生においては「突出したもの、特異なもの」は何もない、戦争さえも異常な出来事ではなかった、それは小津の映画の手法と同じく一貫している、という意味の宇野氏の説には首をひねらざるを得ない。
小津がなんと証言しようと、小津の戦争体験の実相などわからないではないか。それに、小津映画の手法が一貫している、などと書くのは初歩的なミスである。そのことは、前々回論じたように、サイレント期からトーキーにいたる小津の個々の作品に息づく多種多様な面白さ・魅力を堪能した者には、一目瞭然だろう(『青春の夢いまいづこ』<サイレント、1932>では、江川宇礼雄が斎藤達雄に50発以上の平手打ち(!)を食らわせるが、本作は尋常ならざるバイオレンス映画でもある)。
また、とりわけ「後期」の小津に顕著なように、女主人公/主演女優たちの美貌は、ドゥルーズの屁理屈に反して「突出しているし、特異なもの」だ。だいたい、ひとつの家族や職場に、あれほどの密度で美人が集中していること自体、「凡庸」とは真逆な異常な事態だ(原節子、司葉子、三宅邦子、山本富士子、岡田茉莉子、淡島千影、新珠三千代、岸恵子、久我美子……)。絶世の美女でなければ、小津映画のヒロインたる資格を失うと言っても過言ではない。
いや、小津にかぎらず多くの映画がそうだ、などと言うなかれ。あの記念写真のような正面ショットで彼女らが撮られること自体、他に類例を見ない異様な事態ではないか。小津はあれらの稀少な美女たちの顔を正面から撮りたくて、あの手法を練り上げ、反復し、辻褄を合わせるために仕方なく主演男優や副人物たちも、くだんの手法で撮ったのではないか――。そんなふうにも想像したくなるが、こうした小津の美人ごのみを、ここでは彼の“美人主義”と呼んでみたい。
蓮實重彦は前掲『監督 小津安二郎』の巻末に収録された、故・井上雪子へのインタヴューで、「[オランダ人の父を持つ井上雪子さんは]若き日の小津安二郎監督にとっての女性の美しさの典型として、その美しい横顔を映画史に残され、いつもとは違う『美人哀愁』[1931、サイレント、フィルム現存せず]のような映画を撮らしてしまわれたのですね」、という問いを彼女に投げかけている。
つまり蓮實氏はここで、小津は井上雪子の美貌ゆえに――“美人主義”を発動させ――、自分の映画の作風まで変えてしまったのだ、と言っているのだ。
ちなみに小津の過激な“美人主義”は、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください