ポリドール時代の試行錯誤
2014年02月10日
率直に言って、ポリドール時代のミチの持ち歌には一貫性がない。これは彼女のせいではなく、レコード会社がミチの路線については揺れていたからだ。弘田三枝子に追随する洋楽カヴァーも捨てきれず、「ひとりぼっちで想うこと」以来の洋楽風歌謡曲も捨てきれず、あれやこれやを打ち出したものの、決め手を欠く印象があった。ミチ独自の歌を見つけるための試行錯誤だったのだろうが、「次の何か」が見えていない。
もっとも、この時期の流行歌の世界そのものが、ある種の混乱期だったともいえる。
50年代末の「日劇ウェスタンカーニバル」のロカビリーブームから始まる、若者向け洋楽ブームは、広い影響力を及ぼした。キャンプやジャズ喫茶で歌っていた若い歌手たちが、続々と歌謡曲の世界に入り込み、従来の歌謡曲とは異なる都会的な歌を大量にもたらした。ザ・ピーナッツ、中尾ミエ、伊東ゆかり、藤木たかしなどを擁する渡辺プロダクションが勢いを増し、急速に増加するテレビの歌番組が、彼らの歌と顔を視聴者に送り出した。
ミコもミチも、そうした若者歌手のニューフェイスだった。
しかし、世の中が洋楽一色に染まっていたわけではない。音楽評論家の北中正和が指摘しているように、一方では、戦前の曲のリバイバルが起こり、浪曲調やお座敷調の歌が数多くヒットした。浪曲調の歌手には、三波春夫、村田秀雄、畠山みどりなどの個性的な歌手が多い。
中でも畠山は、デビュー曲「恋は神代の昔から」で、強烈な唸り節と袴をはいた巫女姿で人々の度肝を抜いた。また、五月みどりやこまどり姉妹、もとはジャズ歌手の松尾和子まで、この頃さかんにお座敷ソングを歌っている。
さらに、60年代初頭には、フォークソング・ブームもあった。その中心はアマチュアやセミプロの大学生で、主にアメリカのフォークソング・バンドの曲を演奏し、合同でフェスティバルを開いた。いわゆる「カレッジ・フォーク」である。
フォークソングの魅力は、ヒットチャート系の洋楽にはない飾り気のなさだった。シンプルな楽器編成、英米古謡の素朴さ、ふだん着のような衣装が好感をもって迎えられた。「知的」で「進歩的」なメッセージ性も、スパイスのような効果を生み出していた。森山良子やマイク真木は、こうした手づくり感のある「カレッジ・フォーク」から生まれた歌手である。
こうした「混沌」の中で、ポリドールがミチのために打ち出した、やや破格・破調の楽曲群がある。「ミッチー音頭」をはじめ、「ミッチー・マーチ」、「ABCからZまで」、「いろはにほへと」(すべて1963)など、岩瀬ひろし(詞)、伊部晴美(曲)のコンビが手がけた一連の作品である(いずれもシングル盤のA面)。
ロックン・ロールをベースにツイストやブルースなどの味付けを施しているが、受ける印象は、ハナ肇とクレイジーキャッツなどの冗談歌謡曲にも近い。「ミッチー音頭」は、レイ・チャールスの「What’d I say」を翻案したかのごとき曲である。
伊部はギター奏者であり、どちらかというと編曲の仕事が多い。洋楽カヴァーを離れて、変化球を試してみるために、伊部のような引き出しの多い巧者が起用されたのだろうか。
これらの曲に特異な様相をつくり出しているのは、岩瀬の詞である。当時の洋楽系の曲づくりで、これらの詞に似ているものは見当たらない。
たとえば、「ミッチー音頭」で繰り返される歌詞は、「唄って踊ってスタミナつけて イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ」というものである。また、E.プレスリーの「G.I.ブルース」ばりの「ミッチー・マーチ」では「ガッチリガメって恋してキスして
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください