メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

 活動歴の長いCHAGE&ASKAが、時代の寵児のようになっていったのは、1990年代のことだった。テレビをまったく見ないのでよく知らないんだが、ドラマの主題歌のタイアップで、ヒットを連発していた。それまでは、意外にも苦闘というか、模索の時期が長かった。

テレビ朝日ドラマ「新撰組」の主題歌をレコーディングするチャゲ&飛鳥の飛鳥涼拡大ドラマ「新撰組」の主題歌をレコーディングするチャゲ&飛鳥の飛鳥涼(当時)=1987年
 デビュー曲の「ひとり咲き」の大仰なオーケストレーションは、まるで演歌だったし、「万里の河」も遅れてきたニューミュージックみたいな。いい曲で、スマッシュヒットもしたけど、なんか古くさいな~と思っていた。

 その後、光GENJIに楽曲提供をするようになって、「歌謡曲システム」の中での作家のあり方に、ASKAは一挙に目覚めたんじゃないか。

 タレントの立ち位置を、客観的に見る。冷厳にとらえる。

 そうして、そのタレントの「売り」「輝き」を剔出する。自分自身、ASKAというミュージシャンの「売り」も、実はそのとき、はっきり気づいたんじゃなかろうか。

 CHAGE&ASKAの「売り」とはなにか。それは、ASKAだから許される「過剰感」とでもいうべきものだ。

 たとえば、の話。「この愛のために」や「ロケットの樹の下で」の、必要以上にこぶしをきかせまくる不思議な歌唱は、いったい何だったんだ? 

 「このぅワイのために」「ぅオマエしかいな~い」「旅のドゥォオコカだぁ」という、日本語の破壊活動は、ASKAだから許される。

 すっきりときれいな顔立ちで、透明な声質のASKA以外が歌ったら、勘弁してほしい熱量。カロリー過多で体を悪くする。

 こういうてんこ盛り、「フォークロック演歌歌謡」とでもいうべき過剰感は、ASKAの専売特許だった。

 「なぜに君は帰らない」って、イントロはクイーンでしょ? ギターの音色もブライアン・メイの例のギター・オーケストレーションを意識しているはず。

 パクリだとか、ほほえましいとか言いたいのではない。日本人好みだった、なんでもあり、装飾過多、過剰な行き過ぎロックを、研究し倒し、換骨奪胎している。うまいなあ、と思った。

 出世作になった「SAY YES」なんか、いま聴くと、ちょっとストーカー入ってる。

・・・ログインして読む
(残り:約1030文字/本文:約1926文字)


筆者

近藤康太郎

近藤康太郎(こんどう・こうたろう) 朝日新聞西部本社編集委員兼天草支局長

1963年、東京・渋谷生まれ。「アエラ」編集部、外報部、ニューヨーク支局、文化くらし報道部などを経て現職。著書に『おいしい資本主義』(河出書房新社)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)、『「あらすじ」だけで人生の意味が全部分かる世界の古典13』(講談社+α新書)、『リアルロック――日本語ROCK小事典』(三一書房)、『朝日新聞記者が書いた「アメリカ人が知らないアメリカ」』(講談社+α文庫)、『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』(講談社+α新書)、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』(講談社+α新書」、『アメリカが知らないアメリカ――世界帝国を動かす深奥部の力』(講談社)、編著に『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』(文春文庫)がある。共著に『追跡リクルート疑惑――スクープ取材に燃えた121日』(朝日新聞社)、「日本ロック&フォークアルバム大全1968―1979」(音楽之友社)など。趣味、銭湯。短気。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

近藤康太郎の記事

もっと見る