2014年06月23日
今回は(上)(中)で触れえなかった、『罪の手ざわり』の作劇上のポイントを箇条書きにしてみたい。
*前述のごとく、本作は実在の事件から着想されただけでなく、中国の伝統的な文学や芸能を参照にしてもいる。たとえば、退院したダーハイが広場に向かうと、そこでは古典演劇「林冲夜奔」が演じられていて、「水滸伝」の主人公の一人、林冲(りんちゅう)の「憤怒により、剣を抜き……」というセリフが、彼の“決起”をうながすかのように鋭く響く。見事な音響演出だ。
またシャオユー/チャオ・タオの殺人場面は、北京出身で香港、台湾で活躍したキン・フー監督の武侠映画、『侠女』を意識して撮られたという(もっともキン・フー映画からの着想は、あくまで悪に立ち向かう武侠的ヒロイン像に関してであり、キン・フー作品の主人公らが披露するトランポリンを駆使しての、あの目くるめく超人的なジャンプなどの活劇性と本作のそれとは、やや異なる)。
さらにラスト、街をさまよい歩くシャオユーは、広場で演じられている古典劇「玉堂春」――殺人の濡れ衣を着せられるが、最後には冤罪を晴らすヒロインの物語――に立ち会う。その劇では裁判官が、劇中のヒロインに、そしてシャオユーと群衆に向かって、問いかけるように「おまえは自分の罪を認めるか?」というセリフを発する。これまた劇中劇として二重化された、鮮やかな音声演出である。
*それぞれの物語を連作形式でつないでいく、いわばリレーのバトンのような役割を果たす人物も、バイク、船、夜行バス、白タク(不法営業のタクシー)、高鉄(高速鉄道、中国の新幹線)などの乗り物同様、本作の<運動>をスムーズにするうえで不可欠な存在である。
――ダーハイの仕事仲間のサンミン/ハン・サンミンが妻の待つ奉節(フォンジェ)へ帰るべく、三峡ダムを渡る重慶行きの船に乗ると、船内で隣り合わせたのは、3人の賊を射殺したチョウだった(チョウを主人公とする2つ目の物語の開始)。
3つ目のシャオユーの物語の序盤で、彼女の乗った夜行バスを途中下車したのは、やはり、富裕そうな夫婦を撃ち殺して逃走中のチョウである。4つ目のシャオホイの物語の序盤で、彼に訓戒を垂れているのはシャオユーの愛人ヨウリャン/チャン・ジャイーだ。
そしてラスト、無罪放免された(?)シャオユーが面接に行く会社の女社長は、なんと
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください