2014年06月26日
日本興行16週目に突入した『アナと雪の女王』。未だトップを独走しており、累計動員1869万人、興行収入は237億円に達した(6月23日付『CINEMAランキング通信』)。
向かうところ敵なしだが、7月以降は夏の大作公開が相次ぐ。その中でどれだけ健闘できるかが今後の鍵であろう。
映画『アナと雪の女王』の宣伝素材によれば、ウォルト・ディズニーは生前『雪の女王』の映画化を熱望していたという。しかし、実現には至らなかった。
推測だが、その理由の一つは先行するアニメーション映画が存在していたからではないか。ソユウズ(サユース)ムリトフィルム(ソ連邦動画スタジオ)制作、レフ・アタマーノフ監督の長編アニメーション『雪の女王/СНЕЖНАЯ КОРОЛЕВА』(1957年)である。
この作品は、冒頭部の「悪魔の鏡の破片が世界に飛び散った」くだりを雪の女王の氷の破片とするなど一部の改変はあるものの、ほぼ原作を忠実に再現した上、余分な枝葉(魔法使いの庭の花々の長い自分語りなど)を取り払って見事にまとめている。進行役にアンデルセンの別の童話『眠りの精のオーレ・ルゴイエ』の主人公を登場させたことも奏功している。
ディズニー長編とは異なり、ミュージカルシーンはない。お伽噺にありがちな大人しく美しいだけで主体的意志を持たないヒロイン像とは異なり、自らの意志で運命に抗う少女ゲルダが主人公である。過酷な試練を乗り越えながら少女が旅を続けるロードムービーであり、勧善懲悪を避けて登場人物たちが改心し交流する心理的変化が丁寧に描かれるなど、当時としては何もかもが画期的な長編アニメーションであった。
1959年にこの作品の英語吹替版が制作され、翌60年に『THE SNOW QUEEN』として北米公開を果たしている。
しかし、デイブは傑作長編『バッタ君町に行く』(1941年)を最後にスタジオを去った。作品は12月に公開されたものの観客の支持を得られず、公開直後に日本軍の真珠湾攻撃によって戦時体制となり、興行的に失敗。フライシャー・スタジオは破産した。
マックスはジャム・ハンディ・スタジオを経て、晩年はフェイマスプロの代表に就任。アニメーション制作に関わり続けた。しかし、デイブのその後の消息は資料が数少ない。18年ぶりに長編アニメーションに関わった心中は、いかばかりであったろうか。
40年代からのフライシャーの衰退とは逆に隆盛を極めたのがディズニーである。この作品を当時『眠れる森の美女』(1959年)公開直後だったウォルトとディズニーのスタッフが鑑賞していた可能性は高い。それゆえ、ディズニーは当然アタマーノフ/フライシャー版とは異なる方向で映画化を目指した筈である。
『雪の女王』が日本に輸入されたのは1960年、ソ連映画の配給会社・日本海映画によって英語版を下敷きにした日本語吹替版が制作され、1月にNHKでテレビ放映された後、フィルムでも上映された。1997〜98年にはビデオ・DVDも発売されたが、ほとんど吹替版(LDのみロシア語版あり)であった。
若き日の宮崎駿が、映画『雪の女王』に計り知れない影響を受けたことはよく知られている。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください