叶精二(かのう・せいじ) 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京工学院講師
映像研究家。亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京工学院講師。高畑勲・宮崎駿作品研究所代表。著書に『宮崎駿全書』(フィルムアート社)、「『アナと雪の女王』の光と影」(七つ森書館)、『日本のアニメーションを築いた人々 新版』(復刊ドットコム)、共著に『王と鳥 スタジオジブリの原点』(大月書店)、『マンガで探検! アニメーションのひみつ』(全3巻、大月書店)など。
『アナと雪の女王』の週間興行成績の連続1位記録が、ついに途絶えた。
1位は先週末公開のディズニー新作『マレフィセント』、2位は日本のSF小説が原作の『オール・ユー・ニード・イズ・キル』、『アナと雪の女王』は3位に後退した。しかし、動員は先々週とほぼ同じ水準を維持しており、未だその底力は衰えてはいない。
ウォルト・ディズニー・ジャパンによると、『アナと雪の女王』は40数カ国語に翻訳され、50カ国で配給されたという。世界各国で大ヒットを記録したが、日本での歴史的成功が大きな鍵となったことは間違いない。
『アナと雪の女王』は、アニメーション作品の世界興収歴代1位となった。しかし、全米興行に限れば歴代4位であり、『シュレック2』『ライオン・キング』『トイ・ストーリー3』のベスト3を下回っている。大ヒットには違いなかったのだが、歴史を塗り替えるほど支持されたわけではない。
一方、日本の興行収入は246億円を突破し、国内で公開された洋画の観客動員記録では1位となった。日本の興行が世界興行に占める割合は約19%。総計1267億円を数える世界興行収入総計のうち、本国アメリカの400億円と日本の246億円だけで5割を超える。これは驚異的な数値と言わねばなるまい。
『アナと雪の女王』は、実写映画を含む全ての映画の歴代世界興行収入ランキングで現在5位。日本興行が63億円以下で終われば、10位以内には入れなかった。また、日本興行が43億円以下であれば、『トイ・ストーリー3』の記録すら抜くことは出来なかった。「アニメーション歴代1位」の栄冠は日本興行の成果であった。
表1と2から明かなように、従来のディズニー/ピクサー作品の日本興行は、どれほど支持されても世界興収の10%前後、全米興収の3分の1程度であった。『アナと雪の女王』の数値だけが異常に突出している。
この表には、もう一つ異常な数値が確認出来る。『メリダとおそろしの森』(2012年)の日本興行の異常な低調である。アメリカでは大ヒットを記録したが、日本興行はピクサー作品で初めて10億円を下回る惨敗に終わった。公開前の配給会社の目算では50億円前後を見込んでいたという。
日本の観客の圧倒的支持を集めた『アナと雪の女王』と、圧倒的不支持に終わった『メリダとおそろしの森』。実はこの2作品には共通項が多い。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?