メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

必見! ブレッソンの『やさしい女』(上)

一切の虚飾をはぎ取った“聖なる映画”

藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

 傑作『やさしい女』(1969、仏)が、約30年ぶりに上映されている。フィルムから一切の虚飾をはぎ取ろうとした“孤高の映画作家"、ロベール・ブレッソンの初カラー作品だ(原作はドストエフスキーの同名小説)。

 むろん本作でもブレッソンは、役者の言動から一切の「芝居臭」をそぎ落としている。

『やさしい女』拡大『やさしい女』のオフィシャルサイトより
 当時17歳だったドミニク・サンダ(魅力全開!)も、彼女の夫となるギイ・フランジャンも、喜怒哀楽をほとんど表に出さない。

 終始、無表情で寡黙だ。心理説明を極端に嫌ったブレッソンならではの演出である。

 音響の点でも、人物たちの靴音、ドアの開閉する音、作中でサンダがかけるレコードの曲以外の音は一切なし。つまりBGMが皆無。すべては淡々とした静けさのうちに進行する。

 にもかかわらず、鋭利な刃物で断ち切るようなカット割りのリズムとあいまって、研ぎ澄まされたサスペンスが最後まで持続する(ブレッソンの特異な映画術については、2012/11/06、同/11/19、同/11/20の本欄でやや詳しく述べたので、そちらを参照されたい。なお、以下ネタバレあり)。

 ――パリで質屋を営む男(ギイ・フランジャン、役名なし)は、質草(しちぐさ)を持ってくる若い女(ドミニク・サンダ、役名なし)と付き合いはじめ、彼女に求婚し、まもなく彼女と結婚する。

 何を考えているのかは不明だが、おそらく人生に絶望しているらしい虚無的な感じの、美しいが貧しい女(以下、妻)は、男(以下、夫)に動物園で求婚されたとき、結婚なんて無意味、猿真似よとか言う(と、次のショットでは檻の中の木の枝を伝っていく猿が映る。笑いが喉元でストップするような変なギャグ)。

 夫は自尊心の肥大したエゴイストらしく、妻は最初からそんな夫を軽蔑しているらしい。「らしい」と書くのは、役者たちがかすかにそのように察知される、まさにブレッソン独特のミニマリズム的――最小限に切り詰められた――演技しかしないからだ。

 ちなみにブレッソンは本作がそうであるように、おおむねプロの俳優を使わず、しかも演劇を映画の敵とみなしていた彼は、役者を俳優と呼ばずに<モデル>と呼んだ(洒落ではないが、当時ドミニク・サンダはファッション誌VOGUEのモデルだった)。

 さて、結婚当初は平穏な日々が続いたが、次第に夫婦仲はうまくいかなくなる。

・・・ログインして読む
(残り:約2745文字/本文:約3738文字)


筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る