“サブカル”的に描かれた「僕の物語」
2015年07月02日
勉強も、運動もできない。他人とまともにコミュニケーションを取ることもできない。教室に入ってきても彼のほうを見る者はいない。廊下でぶつかっても誰も彼を振り返りはしない。彼の名を呼ぶ人はひとりもいない。いてもいなくても誰も気付かない。それが僕だ。
どの学校のどのクラスにも必ず何人かはいる、スクールカーストの最下層に属する“カオナシ”のひとりだった僕は、この日を境に少年犯罪の“象徴(カオ)”となった。 (元少年A『絶歌』p.7/2015年・太田出版)
「名前を失くした日」と題された『絶歌』冒頭の節には、この印象的な一文がある。上手いこと書くな――と一瞬思う。こうした存在感の薄い少年は、全国のどこの中学校にもいるだろう。そうした存在を表現するのには、見事な一文なのかもしれない。
しかし、同時に奇妙な感覚にも襲われる。そこに「スクールカースト」「カオナシ」というふたつの単語が登場するからだ。
一方「カオナシ」は、2001年に公開された宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』に登場する、言葉を上手く発せない化け物だ。
ともにAが事件を起こした1997年には、世に存在しなかった表現である。
つまりこの一文が意味するのは、(当然のことではあるが)事件を起こすまでを描いた前半部は、現在のAによる解釈がふんだんに盛り込まれた回想であるということだ。
同じ人物とは言え、当時「透明な存在」と名乗った少年Aを、18年後に元少年Aが遠目に見て「カオナシ」と呼んでいるのである。
その解釈とは、「物語化」と言い換えることもできる。14歳までの自分がどのように育ち、その結果なぜあのような陰惨な事件を起こしてしまったのか――それを物語化しているのである。
『絶歌』が批判された理由のひとつには、この自己物語化における描写にあった。
自らが起こした事件の具体的な描写はもとより、過剰な修辞があふれる下手くそな文学青年もどきの文体は、きわめて自己陶酔的かつ自己顕示的に感じられる。まるで他人ごとのように過去の自分を語っているからだ。
こうしたAの自己物語化では、さまざまな文学やマンガ、映画、歌詞などが引かれている。
ざっと書き出すと、ドストエフスキー『罪と罰』、太宰治『人間失格』、村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』、村上春樹『海辺のカフカ』『トニー滝谷』『1Q84』、大藪春彦『野獣死すべし』、三島由紀夫『金閣寺』、古谷実『ヒミズ』『ヒメアノ~ル』、映画『スタンド・バイ・ミー』、松任谷由実「砂の惑星」、フロイトの精神分析などである。
『絶歌』では、これらの作品群によってAの心象が解説される。つまり、小説やマンガなどのさまざまな物語のパッチワークによって、自己物語は構成される。
思春期を引きずった青年のブログで見るかのようなそのチープさは、極めて(4文字の)“サブカル” 的と呼べるものだろう。
それは、単に文学やマンガなどを引用しているからではない。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください