なぜ既視感がつきまとうのか?
2015年07月22日
1990年代とは、いったいどのような時代だったのか。
その前半についていえば、人々はまだ楽観的な気分を持続していた。株価も地価も下落し、企業の業績も急速に悪化していたものの、バブルの余韻はまだあちこちに残っていたのである。たとえば、泡沫風俗の象徴とされる「ジュリアナ東京」が開業したのは、91年の5月であり、営業を終えたのは94年の8月である。
90年代の本質が露わになったのは、1995年である。
1月の阪神・淡路大震災と3月の地下鉄サリン事件という災厄だけではなかった。
住専7社の不良債権が6兆円と判明し、円相場が東京市場で80円を突破するなど日本経済がいよいよ軋み始めた。呼応するように日経連が『新時代の「日本的経営」』を発表し、戦後雇用慣行との決別を明言した(リストラも進行していた)。
さらに東京の真夏日が101年ぶりに37日連続し、気候もまた明らかな変調を示し始めたのである。禍々しいものは、明らかにこの頃発生した。
すでに猫殺しの常習者だった彼は、父親とともに長田区や東灘区の被災地を訪れ、人々が築き上げた街や暮らしが「こんなにもあっけなく崩れ去ってしまうものなのか」と感じる。
さらに2か月後のオウム真理教事件を重ねて、「体内に巨大な虚無がインストールされ、後の僕の思考スタイルにはかりしれない影響を与えた」とも書いている。彼が猫殺しに飽きて、人間の殺害に関心を持ち始めたのは、この頃のことらしい。
2年後、彼は自身の欲望を実現した。
少年Aとはどのような存在であったのか。
この問いに対して、「僕は典型的な九十年代の子供(ナインティーズ・キッド)だった」と彼は書いた。90年代の時代性こそ、自分のバックグラウンドである。生の意味があいまいになり、死者がかんたんに数字になる時代。人々の心が「物質的なもの」から「精神的なもの」へ急速に移行していく時代。自分は、そんな「“身体性欠如”の時代」に翻弄された者である、と。
この弁明のような一言に、『絶歌』の本質があると私は思った。
本書は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください