「自由と民主主義」とは関係なく、「損得勘定」を間違った
2015年11月04日
ここで書店での「フェア」について説明しておく。
実は、出版社にとってはフェアに出品するのは、あまりおいしい話ではない。ケースバイケースなので例外はあるが、私は小さい版元を経営していたので、以下、その経験に基づいて書く。
フェアには2種類あり、ひとつは出版社が主導する、たとえば「新潮文庫の100冊」とか、映画化された本とその原作者の本を集中的に売るものだ。今回のはそういうフェアではなく、書店が企画したものだ。
通常の「注文」は原則として書店は返品できないが、フェアの場合は返品ができ、なおかつ、書店は通常は翌月に仕入れ代金を支払うが、フェアの場合は一定期間店頭に置くので、3カ月後とか半年後に払うという条件になる(これらの取引はすべて問屋である「取次」を仲介する)。
出品した本がすべて売れてくれればいいが、そんなことは稀で、大半が返品となる。さらに、時には資金繰りの悪化にもつながる。
数年前、ある書店からフェアをしたいと、50万円くらいの、月商200万円前後の私の会社としては大量の注文がきたことがある。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください