2015年11月12日
赤瀬川原平さんが、夢のなかに現れてしまった。これは夢だとは思ったが、やはり焦った。
「僕のことについて書かれているようですが、僕は何を書いてくださっても構いません。自由に思ったことをお書きになってください。ただ、前回書かれていたことについては、少しだけ気になったところがあったので、余計なお世話だとは思ったのですが、一言お伝えしようと思ったのです。
それは例の千円札のことです。僕の千円札の作品や裁判のことに関して、『老人力』の“ソ連崩壊と趣味の関係”の章で書いた挫折ということと結び付けて書かれていましたが、そこは少し違うかなと。
確かに、千円札の裁判は、ハイレッド・センターの高松次郎や中西夏之との会話のなかにも出てくる通り、大変でしたし、いろいろと鍛えられたのは事実です。そして裁判は、最高裁までいきましたが、結局は、僕は有罪となりました。
それは確かに悔しいことです。しかし、そのことで僕が挫折を感じたのではないかというのは、ちょっと違うんです。あの霞が関の法廷で、僕らが日頃考えているような芸術が、簡単に通用するとは、さすがに思っていませんでした。
ですから、裁判結果はたいへん残念なものでしたが、挫折という言葉を持ってくるのは少しオーバーかと思います。僕という人間は、それほどヤワではないんですよ」
およそそんなことを語って、彼はふっと消えた。僕は夢から覚めてから、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください