なぜ、彼らはポルノ中心主義に依存するようになったのか
2015年11月17日
(上)では、一部の児童ポルノ漫画を趣味とした人々が国連脱退に言及するという「ポルノナショナリズム」の現象についてご紹介しました。
児童ポルノ“保護”で国連脱退論が浮上(上)――「ポルノナショナリズム」の台頭!?
実際、インターネットで検索を行えば、僅かながら今でもそれに関連する投稿を見ることができます。
これらの様子が、ネット右翼が主張や言葉遣いを過激化させて行く現象との類似点が多いことからも、注視しておいたほうが良い現象として取り上げさせて頂きました。
(下)も、児童ポルノ漫画に関する表現規制そのものについて論じるのではなく、児童ポルノ漫画の表現規制に反対する人々の一部が極端な主張に至る背景をテーマに、話を進めて行こうと思います。
では、「ポルノナショナリズム」というものが、日本社会から生まれてしまったのはなぜでしょうか? これには「表面的な原因」と「深層的な原因」という2段階の原因が存在していると考えられます。
まず、表面的な原因としては、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください