メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

 古い『朝日ジャーナル』を屋根裏の段ボール箱の中から探し出した。

 1969年1月5日号。特集は「造反時代」である。巻頭記事「ルポ・ある青年学究の軌跡」は、東京大学の都市工学科大学院に在籍する川島宏が、都市計画に憧れて東大に入学し、しだいにその学のあり方に疑問を持ち、折から勃興した東大闘争の中で、自身の生き方を見つめ直すようになった「軌跡」を描いている。

機動隊が導入された。薄暗の中で続けられる攻防戦拡大機動隊が導入された安田講堂=1969年1月18日
 1969年の1月には、安田講堂の攻防戦があった。

 18日から19日にかけて、講堂内には400人弱の学生が立てこもり、8000人の機動隊とわたりあった。

 2日間の闘いをテレビは、生中継し、高視聴率を稼いだ。48本の特別番組は延べ21時間に及んだという。

 私は高校2年生だった。まだ、「闘争」や「運動」についてのどんな観念も持ち合わせていなかった。

 ひたすらテレビを見つめ、これから何が起きるのかとぼんやり考えていた。

 川島宏を扱った『朝日ジャーナル』のルポをいつ読んだのか定かではない。ただおそらく「東大全共闘」に関する私の最初の知識は、この記事によっていたにちがいない。

 記者の西岡正は、こんなふうに書いている。

 東大闘争の一つの特徴は、助手、大学院生の積極的参加である。なかでも都市工の院生は屈強である。みんな落ちても医学部とここだけは残ると、多くの人がいう。現にかれらは駒場第八本館や公開予備集会の会場・法文25番教室の封鎖には、主力であった。川島君の姿は、つねに、その赤ヘルメットの中にあった。(「ルポ・ある青年学究の軌跡」)

 助手や大学院生がどんな人々なのか見当がつかなかったが、さすがに東大はすごいと思った。

失意と疑念

 また強く印象に残ったのは、25歳の川島がすでに結婚していることだった。

 構内のデモを終え、

・・・ログインして読む
(残り:約1137文字/本文:約1889文字)


筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る