廣瀬純『暴力階級とは何か』、栗原康『現代暴力論』
2016年01月06日
昨夏、ぼくは「暴力」を突き付けられた。
殴られたり蹴られたりしたわけではない。拉致監禁されたわけでもない。「暴力」について改めて考えさせられる本に連続して出会ったのである。
一冊めは、廣瀬純『暴力階級とは何か――情勢下の政治哲学2011-2015』(航思社)
すなわち、労働者は自らの労働力を資本に売って生きることができる一方、労働者の消費こそ資本の労働者からの「搾取」のプロセスに埋め込まれている不可欠の契機だった。
その相補性が、失われつつある、と廣瀬は言う。
今日、消費はどんどん減退している。購買意欲を失った労働者は、資本にとって存在意義を低下させたから、「生きさせろ」という懇願を資本が聞き入れることもなくなっているのだ。
だが一方で、資本は自己増殖し続けなければならないから、貧者を直接的「収奪」の対象として位置づけ直し、国家はこの「収奪」を新たな再分配形態として制度化する。サブプライムローンなどは、あからさまな暴力装置である。
こうした資本=国家の暴力に対して、労働という媒介を失った労働者は、死をも恐れない勇気を以て対抗するしかない。暴力と真正面から対峙するものは、是非もなく「暴力」と見做される。革命の担い手は、労働者階級から暴力階級へと移行したのである。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください