メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

雑誌ジャーナリズムは『週刊文春』以外全部沈没?

『文春』をヒントに、ネットで新しい未来を開拓するしかない

松谷創一郎 ライター、リサーチャー

『週刊文春』が飛び抜けている理由

 年明けから『週刊文春』(文藝春秋)の勢いが止まらない。

週刊文春デジタルのトップ画面拡大週刊文春デジタルのトップ画面
 ベッキーの不倫騒動、甘利大臣の金銭授受、宮崎謙介議員の不倫騒動、そして神戸連続児童殺傷事件の元少年Aへの直撃と、毎週のようにスクープを飛ばしている。

 SMAP騒動や清原和博容疑者の薬物疑惑も、きっかけは昨年(2015年)までの『週刊文春』の記事だった。

 80年代の「ロス疑惑」をはじめ、『週刊文春』がスクープに強いことはいまに始まったことではないが、ここ数年はあまりにも集中している印象がある。

 そこで生じる疑問は、なぜ同誌がここまで飛び抜けているのか、ということだ。

 その理由は定かではないが、おそらく雑誌界の有能な人材が『週刊文春』に集まっているのだろう。

 週刊誌の制作プロセスは編集部によってさまざまだが、リサーチャーやデータマンが集めてきた取材情報をアンカーマンと呼ばれる記者がまとめるケースが多い。おそらくいまの『週刊文春』には、有能なリサーチャーとデータマンがかなり集まっているのだろう。

 『週刊文春』に集中する理由も、不可思議なことではない。他の雑誌がどんどん調査報道から手を引いているからだ。

 他の雑誌が調査報道から手を引いていったのには、ふたつの要因がある。

 ひとつは、雑誌の斜陽とそれにともなうコストの問題。もうひとつは、

・・・ログインして読む
(残り:約3363文字/本文:約3940文字)


筆者

松谷創一郎

松谷創一郎(まつたに・そういちろう) ライター、リサーチャー

ライター、リサーチャー。1974年生まれ。商業誌から社会学論文、企業PR誌まで幅広く執筆し、国内外各種企業のマーケティングリサーチも手がける。得意分野は、映画やマンガ、ファッションなどカルチャー全般、流行や社会現象分析、社会調査、映画やマンガ、テレビなどコンテンツビジネス業界について。著書に『SMAPはなぜ解散したのか』(SB新書)、『ギャルと不思議ちゃん論――女の子たちの三十年戦争』(原書房)。共著 に『どこか〈問題化〉される若者たち』(羽淵一代編、恒星社厚生閣)、『文化社会学の視座――のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化』(南田勝也、辻泉編、ミネルヴァ書房)等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松谷創一郎の記事

もっと見る