岸見一郎 古賀史健 著
2016年04月29日
自己啓発書。「人間の能力向上や成功のための手段を説く書籍のこと」とウィキペディアにはある。
20代だった80年代後半から90年代前半にかけて、私の周囲には「若者が自己啓発書を読むのはダサい」という空気があった。「自己啓発」という語も、今なら末尾に「(笑)」や「w」をつけるような、ちょっと揶揄的な使われ方をしていた。
だから、2013年末に、本書の前作『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)が出たときは、「自己啓発」の語がサブタイトルとして謳われていることに、正直、驚いた。
「自己啓発」は、もはや、読んでいることを人に内緒にするようなカッコ悪いものでなく、堂々と学ぶべきものなんだと思い、時代の変化が感慨深くさえあった。
本書は日本だけでなく韓国でも100万部を超えたベストセラー『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』の続編である。
『幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII(岸見一郎 古賀史健 著 ダイヤモンド社)
悩める青年はライターの古賀史健氏、哲人は京都に住む哲学者・岸見一郎氏をそれぞれモデルにしていると思われるが、本書は著者二人の対談ではない。何年にもわたって岸見氏のもとに通った古賀氏が、そこで学んだ教えを対話形式で書き下ろした「フィクション」、物語である。
『嫌われる~』は、本としてとてもよくできている。
しなり加減のよい造本や、見開き構成を上手に生かした挿画、カバーや目次にあしらわれた文字のレイアウトなど、細部に至るまで「本を読む気持ちよさ」を増す工夫が凝らされている。
悩める青年のキャラクター設定もよい。内向的で友達は少なさそう。当然、彼女もいない。冷笑的で、ときに激高して哲人に食ってかかる。
その言葉づかいは、大仰で芝居じみていて、逆に微笑ましいほどだが、哲人の言うことを理解する能力は素晴らしく、とても鋭いツッコミをする。
アドラー心理学の論理展開はけっこう独特で、「劣等感」「勇気づけ」「対人関係」など、ごく一般的な言葉づかいをしている分、わかりにくいところがある。一般の人が抱く、なかなか表現しにくい違和感や反発を、青年が的確に言語化して哲人につきつけることで、読者はアドラー心理学への理解を深めることができる。
岸見氏は「わたしはアドラーにとってのプラトンとなりたい」と言い、古賀氏が「ぼくは岸見先生のプラトンになります」と言ったことが、本書のスタートになったと、『嫌われる~』の「あとがき」にある。その「対話篇」のねらいは、本書において、見事に成功している。
続編である本作『幸せになる~』も、前作のよいところをすべて踏襲している。
前作で、人生への希望に満ちて哲人の部屋を後にした青年が、3年後、「アドラーの思想なんて、現実社会で何の役にも立たない、机上の空論に過ぎない!」と息巻き、再び哲人の部屋を訪れるという、期待どおりの展開。
「ええい、腹立たしい!……右から左に穴だらけの虚言を並べ立てて、それで煙に巻いたつもりか!!」「到底呑めた話じゃない。まるで喉の奥にへばりつく麦芽シロップだ。人間への理解が甘すぎます」等々、青年が哲人に食ってかかるセリフも、ますます冴えてパワーアップし、微笑ましい。
……と書いてきて、「肝心の中身はどうなのだ? あなたは本の内容には感銘を受けなかったのか?」と、今度は私がツッコミを入れられそうだ。
そう。私は実は、『嫌われる~』の対話形式というスタイルや造本その他、本まわりのことに感動したほどには、中身に感銘を受けなかった。「おもしろくないことはないけど、メッセージとしては、どっかで聞いたことがあるかな」という程度で、自分はあまりにセンサーが鈍いんじゃないかと、不安に思ったほどだ。
本作『幸せになる~』もそんな調子で読み進めたのだが、ヤラレタ。
「人間にとっての愛は、運命によって定められたものでもなければ、自然発生的なものでもない。われわれは愛に『落ちる』のではない」「意思の力によって、なにもないところから築き上げるものだからこそ、愛のタスクは困難なのです」「相手があなたにどう応えるか。これは他者の課題であって、あなたにコントロールできるものではありません。あなたにできることは、課題を分離し、ただ自分から先に愛すること、それだけです」
最後の第五部「愛する人生を選ぶ」に出てくる哲人の言葉が突然胸にしみいり、あわてて、「アドラーの言う『愛』って、『人生のタスク』って、『課題の分離』ってなんだっけ?」と、本を最初から読み直し、さらには前作も再読、それもかなり精読してしまったのだ。
理由は単純。ちょうど私が、とある人間関係のトラブルを抱え、消耗していたからだ。アドラーは「すべての悩みは『対人関係の悩み』である」と言う。
最初に読んだときは、「ふうん、そんなもん?」ぐらいにしか思わなかった、このアドラー心理学の根底に流れる概念が、弱って目にしたときには、切実にして深遠なメッセージに転じ、それを理解しようとするプロセスで、私はたしかに救われた。
どんなにシニカルですれっからしを気取る人も、人生のままならなさに直面し、「お守りの言葉」がほしくなるときがある。そして、「自己啓発書」と呼ばれる本は、しばしばそういうときに、すぐれた即効性を発揮してくれるのだと思う。
そして、あまたある「自己啓発書」のなかでも、この『勇気』2部作が効く適応症状はかなり広く、奥行きも深いと思う。「自己啓発(笑)」「自己啓発w」と言いたい人にも、「本屋さんの店頭で山積みになっているような本は手にとらない」という人にも、「転ばぬ先の杖」としておすすめです。
*ここで紹介した本は、三省堂書店神保町本店4階で展示・販売しています。
*「神保町の匠」のバックナンバーはこちらで。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください