2016年05月16日
拙著『原節子、号泣す』(集英社新書)の第九章「失われた自然的時間共同体」のなかで、私は、小津映画の頂点とでも言うべき『晩春』、『麦秋』、『東京物語』と連なる「紀子三部作」を通して、小津安二郎が表出した思想的根本主題について、かつて日本人が生きた幸福なる生活の源泉ともいうべき、古典的、自然的時間共同体の崩壊・消滅という視点から、「笠智衆は、死んだ妻や息子と同化することによって自らの存在を時計と化し、その時計を原節子に手渡すことで、人間が人間として美しく、調和を奏でて生きていくことを可能にする、大いなる時間の共同体は崩壊・終焉し、失われてしまったという、小津の思想を極めてシンプルに、美しく表出したのである」と記した。
そのように記した時点で、私は、小津映画の思想的主題性を読み切ったと信じていた。
ところが、『原節子、号泣す』が刊行されたあと、その続編として『笠智衆と小津映画』の原稿を書き進めるかたわら、「京都漱石の会」の代表・丹治伊津子氏から小津映画連続鑑賞会の講師に招かれ、その準備のため再び「紀子三部作」を何度も見直したことで、これら作品の根底に、結婚適齢期を過ぎかけた娘の見合いを巡る父と娘、あるいは家族間の対立と葛藤という、日本のどこの家庭でもありそうなドラマの表向きの主題の裏側に、もう一つ隠された形で、動物的存在としての人間の生の本質にかかわる、極めて深刻で、悲劇的、かつ普遍的な主題が描き込まれていることを発見、小津映画の底の深さに改めて驚かされた。
その隠された主題とは、霊長類の頂点に立つ存在とはいえ、人間もまた、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください