勝部元気(かつべ・げんき) コラムニスト・社会起業家
1983年、東京都生まれ。民間企業の経営企画部門や経理財務部門等で部門トップを歴任した後に現職。現代の新しい社会問題を「言語化」することを得意とし、ジェンダー、働き方、少子非婚化、教育、ネット心理等の分野を主に扱う。著書に『恋愛氷河期』(扶桑社)。株式会社リプロエージェント代表取締役、市民団体パリテコミュニティーズ代表理事。所有する資格数は71個。公式サイトはこちら
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
現行のわいせつ性の基準は間違いだらけ
漫画家・ろくでなし子氏(五十嵐恵被告)の女性器アート作品等がわいせつだとして争われた刑事裁判で、2016年5月9日に東京地裁(田辺三保子裁判長)で判決が言い渡されました。
女性器をかたどった作品を都内のショップに陳列した「わいせつ物陳列罪」に関しては無罪となった一方で、クラウドファンディングの寄付者に対して女性器の3Dデータを配布したとする「わいせつ電磁的記録等送信頒布の罪」などについては有罪(罰金40万円)が言い渡されるという結果になりました。
被告は判決を不服として即日控訴したとのことです。
逮捕当時から多くの論者が彼女の逮捕に反対する主張を展開しておりましたが、今回わいせつ物陳列罪が無罪になったことは、私も妥当だったと考えています。
ですが、そもそもわいせつ性に関する現行の法体系や裁判の判断基準は、もはや限界に来ているように思うのです。
というのも、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?