メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

すべては佐村河内守と森達也の「FAKE」なのか

最後まで疑いを捨てられないドキュメンタリーの醍醐味

福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

 映像が、大きく揺れている。カメラが揺れているからだ。それは、森達也の心の揺れにも見える。佐村河内守の自宅に入る、その最初の瞬間。

 佐村河内と正対して語りはじめ、問い始めるとき、揺れは止まる。森達也の覚悟が定まる。

「FAKE」拡大佐村河内守氏を撮影した映画『FAKE』
 覚悟が定まったからといって、森に航路や到達すべき港が見えているわけではない。

 ただひたすらカメラを回すことで、ただひたすら佐村河内に問いかけることで、まだはっきり形にならない何かを、森はフィルムに焼き付けていく。

 撮影の進行のみが、伝えるべきことを炙り出す。ドキュメンタリーの醍醐味である。

 森達也15年ぶりの監督作品『FAKE』は、聴覚障害を持ちながら「鬼武者」などのゲーム音楽や『交響曲第一番《HIROSHIMA》』などを作曲、「現代のベートーベン」とまで称賛されながら、新垣隆の「ゴーストライター」告白によって一気に失墜した後の佐村河内守を撮り続けたドキュメンタリー映画である。

「信じてくれますか?」という佐村河内の問い

 佐村河内は、自身は楽譜の読み書きができず、指示書を新垣に渡すという方法で曲をつくっていたから、作った曲は新垣との共作であることは認めるものの、逆に新垣一人の手によってつくられたものではなく、それゆえ新垣が「ゴーストライター」を名乗ることは認めていない。

 そして何より、協力して作曲活動を続けてきた新垣が、自身の聴覚障害を否定するような言葉を吐くことが、信じられないし許せないと言うのである。

 障害を持つ人にとって、その障害が「ウソだ!」と思われることほど傷つけられることはない。新垣の告発が事実無根のものであるならば、佐村河内の怒り(ではなく「悲しみ」と彼は言う)はよく分かる。

 だが、そもそも聴覚障害を持つ人が音楽をつくることができるということを、「健常者」は想像しにくい。

・・・ログインして読む
(残り:約2116文字/本文:約3049文字)


筆者

福嶋聡

福嶋聡(ふくしま・あきら) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

1959年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。1982年、ジュンク堂書店入社。サンパル店(神戸)、京都店、仙台店、池袋本店、難波店店長などを経て、現在、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に勤務。著書に『希望の書店論』(人文書院)、『劇場としての書店』(新評論)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

福嶋聡の記事

もっと見る