木村涼子(きむら・りょうこ) 大阪大学大学院人間科学研究科教授
1961年生まれ。1990年、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(人間科学)。専門は、近代日本におけるジェンダー秩序、ジェンダーと教育研究など。『<主婦>の誕生――婦人雑誌と女性たちの近代』(吉川弘文館)、『学校文化とジェンダー』(勁草書房)など著書多数。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
スカッとする「感動ポルノ」批判の先へ
全身グリーンの河童がこちらを見ている。コメンテーターが話している背後に横たわった河童が映っているのだ。ニコニコしたり、うなずいたり、表情でアピールしている。鮮やかなグリーンが不気味だが、愛嬌がある。気になる。だれがいつ突っ込むんだろう。司会の山本シュウは最後まで、フルリクライニング車椅子に寝て出演していた河童にひと言も触れなかった。
8月28日日曜日、年に一度の全国的チャリティ番組『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)に「ぶつける」形でNHK・Eテレの『みんなのためのバリアフリー・バラエティ』(バリバラ)が「笑いは地球を救う 検証!「障害者」×「感動」の方程式」と題した番組を生で放映し、話題を呼んでいる。
ドキュメンタリービデオ制作場面の再現例などを用いて、障害に「負けず」に「がんばる」障害者像を感動的に描くテレビ番組製作の手法を問い直す内容だった。
実におもしろく刺激的だったが、私が一番驚いたのは、グリーンの河童に扮した「お笑い芸人界で初の寝たきり障害者」を自称するあそどっぐの扱いだった。
議論に熱中しながらも、途中で「これ、最後まであそどっぐを放置するつもりなのか。もしかしてそうなのか……」と気づいてから、番組最後までどきどきしながら観ていた。画面の下に流れる視聴者からのツイートでも、「カッパが気になる……」という言葉が流れていた。
そしてエンディング。笑いに包みながらも大きな問題提起をした生放送は、先述のごとく河童の存在をスルーしたまま華々しく終わった。私は大笑いした。
番組が、「寝たきり障害者」のまさに体当たりの河童扮装をあえて放置するという笑いを敢行したことに敬意を表したいと思った。
「寝たきり状態」の障害者が出演しているのに、無視したまま終わるテレビ番組があり得るだろうか。その壁を、きっと出演者全員がおなかの中で笑いながら、ひょいと超えたのだろう。
以前からあそどっぐをはじめとして、障害を持つお笑い芸人の活躍が気になっていたが、障害者に関わる笑いの幅が広がりつつあることにやや興奮した。