メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[5]1970大阪万博――理念の舞台裏

菊地史彦 ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

「基本理念」の作成 

 人々を惹きつけた「世界」と「未来」は、ではどのように準備され、構築されたのだろうか。テーマ決定と開催申請を超短期間で乗り切った初期から、プロデューサーの選出を含むテーマの具現化へ向かった中期まで、かかわった人物とその行動をたどってみたい。そのプロセスのどこで、何が、どのように論議され、かたちを成していったのか。大阪万博の「世界」と「未来」を考える上で、我々は一通りのことを知っておく必要がある。

大阪万博の基本理念の起草に関わった小松左京=1969年、大阪市内で 大阪万博の基本理念の起草に関わった小松左京=1969年、大阪市内で 
 1965年9月、大阪国際博覧会準備委員会(後の万博協会)は、11月のBIE(博覧会国際事務局)の理事会への正式申請・登録に向けて、万博の「統一テーマ」を検討・起草するテーマ委員会を立ち上げた。

 委員長は茅誠司、副委員長は桑原武夫、委員には井深大、大佛次郎、貝塚茂樹、曽野綾子、丹下健三、松本重治、武者小路実篤、湯川秀樹などが就任した。最初に声のかかった桑原が茅を引っ張り出したと言われるが、つごう4回の委員会を終始リードしたのも桑原だったらしい。

 桑原は、「統一テーマ」をつくるにあたって、ベースとなる「基本理念」の作成を後輩の梅棹忠夫に相談したと思われる。梅棹はさらに、1964年から活動してきた私的団体「万国博を考える会」のメンバー、加藤秀俊と小松左京を呼び込んだ。

 この会は万博の企画・運営に対する在野のアドバイザー集団を自認しており、表に出ることはほとんどなかったものの、「基本理念」を通してかなり重要な影響を与えている。小松は後に、『巨大プロジェクト動く』(1994)に当時のようすを書き残している。「基本理念」作成はほぼ無償労働であったらしく、「これも浮き世の義理だ、とか、前世の業だろうなどとぼやきながら、ついには泊まりこみで作業をつづけた」(前掲書)という。

 いずれにしても、BIEの理事会まで2カ月しかなかった。モントリオール万博のテーマを検討したモンテベロ会議が1年以上をかけたことを思えば、日本のやり方はいかにも拙速で安直だった。それでも文案は、どうやら10月20日の第3回テーマ会議でほぼ無修正のまま採択され、5日後にはタイトル(「統一テーマ」)の「人類の進歩と調和」が冠せられて、協会理事会で正式に決定された。ただちに英仏文に翻訳され、パリのBIE理事会に提出・登録されたのは11月7日だった。

明暗共々の未来観

 万博協会会長、石坂泰三名で発表された1500字ほどの「基本理念」はこう始まる。

 開けゆく無限の未来に思いをはせつつ、過去数千年の歴史をふりかえるとき、人類のつくり上げてきた文明の偉大さに、わたしたちは深い感動をおぼえるのである。とくに近代における科学と技術の進歩は、人類の生活の各方面にわたって人々がその前夜まで想像もしえなかったような大きな変化をもたらした。しかも文明はさらに前進の歩みを早め、人類の未来の生活は今日の私たちの予想をはるかに越えたものになってゆくだろう。(『公式ガイド』、1969)

 「未来」を夜明けの比喩で語るこの文章は、半ばで「しかしながら」と逆接詞を差し挟む。

 しかしながら世界の現状をみるとき、人類はその光栄ある歴史にもかかわらず、多くの不調和になやんでいることを率直に認めざるをえない。技術文明の高度の発展によって現代の人類は、その生活全般にわたって根本的な変革を経験しつつあるが、そこに生じる多くの問題は、なお解決されていない。さらに世界の各地域には大きな不均等が存在し、また地域間の交流は、物質的にも精神的にも、いちじるしく不十分であるばかりか、しばしば理解と寛容を失って、摩擦と緊張が発生している。科学と技術さえも、その適用を誤るならばたちまちにして人類そのものを破滅にみちびく可能性を持つにいたったのである。(前掲書)

 遥々と眼前に広がる「未来」を語りながら、同時に現在の「不調和」、「多くの問題」、「不均等」、「不十分」、「摩擦と緊張」を指摘し、「人類そのものの破滅」の可能性を指摘した「基本理念」は、実は〈明暗共々の未来観〉という大阪万博の特徴に起点を与えたのだ。

 豊潤で明るく平和な「未来」に連れ添うように、陰惨で暗く危険な「未来」が我々を待ち構えている。この明暗抱き合わせた両義性は――その後二度と表立って議論されることはなかったが――万博の深部へ侵入し、この巨大イベントのここかしこに歪みや捩(よじ)れを生み出したのではないか。

小松左京が傾いていった「未来学」

 「基本理念」の執筆にあたった小松左京は、

・・・ログインして読む
(残り:約3245文字/本文:約5119文字)