メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ローマ字表記は東京五輪に向けて変えるべき(上)

現在のローマ字は日本語の特性を無視している

杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

 2020年の東京オリンピック競技大会に向けた準備が、各方面でなされている。オリンピック自体、多くの問題をはらむが(これについてはいつか論ずる)、ここではオリンピックそのものではなく、その準備に関連した話題をとりあげたい。

 私が論じたいのは、標識のローマ字表記の問題である。これは現行では、外国人のための「道路標識改善の取組方針」(国交省)として論ぜられているが、問題が多い。道路標識問題は、より広く外国人のための日本語のローマ字表記に、ひいては、外国人と日本人の意思疎通(コミュニケーション)をいかに容易にするかに関わる。

ローマ字はアルファベットではない

 最初に記しておきたいのだが、日本ではローマ字(ラテン文字)の字母を「アルファベット」と呼ぶ誤解が広く見られる。

 アルファベットとは、各種表音文字を構成する字母のことである。世界にはたくさんの表音文字と、そのアルファベット(字母)がある。ギリシャ文字、キリール文字、アラビア文字、ヘブライ文字、等。お隣韓国のハングルもそうだし、アジアには各言語ごとに表音文字があると言ってよいほどである。

 だが、そのうちローマ字の字母だけを無条件で「アルファベット」と呼ぶのはどんなものか。国会図書館でさえ、ローマ字を「アルファベット」と記していることに驚かされる。これは、世界の多様性を理解させるための障害にならないか。

ローマ字は英語ではない

ローマ字表記されたこれまでの標識拡大「通り」は「dori」でいいのか? 「橋」は「hashi」でいいのか?
 さて、「道路標識改善の取組」を行っているのは国交省である。「取組」を説明する文書を見ると、ローマ字表記のことを「英語表記」と記している。

 パソコンのキーボードを含めこの種の言い方――そこには「英数」という文字が見える――が日常的になされているようである。

 だが、「ローマ字」は文字であるが、「英語」は文字ではなく言語である。それは、文字をもたない、あるいはもたないできた言語を考えれば、ただちに理解可能であろう。アイヌやイヌイットは近年まで、文字をもたなかった。日本人も、1800年前までは文字をもたなかった。

 おまけに、同じローマ字を使う言語はたくさんあるのに、そのうち「英語」(イギリス語)を特権視するのもおかしい。ドイツ語もフランス語も、イタリア語もスペイン語も、デンマーク語もチェコ語も、みなローマ字を使っている。

 だが、なぜ日本ではローマ字をすぐ「英語」に直結させるのか。この点でも、世界の多様性への理解がはばまれてしまう。特に「英語」は、日本の外国語教育において不当に特権視されているため、なおのことそうである。

 たしかに、日本語のローマ字表記は、一般に英語式で行われている。「ヘボン式」と呼ばれているのがそれである。だが、だからといって「ローマ字」を「英語」と表記するのはおかしい。私の氏名は杉田聡だが、ローマ字ではSugita Satosiと記している。これは英語ではなく、ローマ字で表記した日本語である。

SatosiかSatoshiか? 問題が多いヘボン式(英語式)

・・・ログインして読む
(残り:約2062文字/本文:約3311文字)


筆者

杉田聡

杉田聡(すぎた・さとし) 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)

1953年生まれ。帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史)。著書に、『福沢諭吉と帝国主義イデオロギー』(花伝社)、『逃げられない性犯罪被害者——無謀な最高裁判決』(編著、青弓社)、『レイプの政治学——レイプ神話と「性=人格原則」』(明石書店)、『AV神話——アダルトビデオをまねてはいけない』(大月書店)、『男権主義的セクシュアリティ——ポルノ・買売春擁護論批判』(青木書店)、『天は人の下に人を造る——「福沢諭吉神話」を超えて』(インパクト出版会)、『カント哲学と現代——疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社)、『「3・11」後の技術と人間——技術的理性への問い』(世界思想社)、『「買い物難民」をなくせ!——消える商店街、孤立する高齢者』(中公新書ラクレ)、など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

杉田聡の記事

もっと見る